第74回・ミャンマージャパン・SEDA東京交流会のお知らせ

■■ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!

2020年4回目の「第74回ミャンマー交流会」を開催します。
2013年から開始したミャンマー交流会は今回で74回目を迎えました。
毎月開催される交流会に関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で,前回の交流会は参加者12名中新規参加2名で、今までの参加者数は累計1,077になりました。
従来は衆議院第二議員会館で開催しておりましたがコロナ感染者の最近の急増から今回はオンラインZOOM方式での開催に切り替えましたのでご注意下さい。

(1)主催者
一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

(2)日時 2020年8月28日 (金) 
 交流会  13時30分~17時 オンラインZOOM方式
 ZOOM会場は13:15です。
 参加申込者には別途URLとパスコードを連絡します。
 開始冒頭にZOOM音声確認と説明の時間があります。
 会費  初めてのZOOM方式なので無料

(4)交流会プログラム

13:30 – 14:30 ミャンマー進出判断

講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来6年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団の業を継続、89才,ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ社長。
講演概要 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

14:40 – 15:20  SDGs・災害対策・AI技術を活用したコインパーキング

講師:高階 正至(たかしな まさし)株式会社アイテック 新規事業部長、兼広報部、兼セキュリティカメラシステム責任者、兼海外事業部
講演者略歴:
22歳でシンガポールに貿易会社を設立。新潟の名酒をシンガポール、マレーシアのホテルやレストランに販売しながら、年商4000万円の会社に24歳で入社。27歳で取締役営業部長に就任。歩合営業で1年のノルマを1ヶ月で達成。
年商100億円の売上に貢献。
32歳で株式会社アイテックに入社。セキュリティカメラシステムグループを作り。当時アナログカメラ3台で150万円だった仕組みを、インターネットカメラ3台工事込み約30万円で提供。2年でコインパーキング800ヶ所に設置。
その後、カメラをコインパーキングの標準仕様にして業界3位に貢献。
昨年、横浜市と相鉄に「ヨコハマスマートパーキング」を提供。東大のAIチームが設立して上場した(時価総額1800億円)PKSHAの子会社化。
2020年からAIとIOTを駆使して違う次元のコインパーキングを展開致します。
講演概要:
コインパーキング業界は事故が多いロック板を使い約25年事業を拡大してきましたが、技術の進化が全く無かった為、物理的に車の出庫を抑制するのではなくナンバー認識システムのネットワーク化でナンバーをデータ化する事により抑制するシステムを10年前から提供しております。
その仕組みを使い、横浜を取り巻く状況。「交通ネットワークの変化」「高齢者ドライバーの増加」「身体障害者等の利便性向上(行動範囲の拡大)」「郊外部の活性化」「戦略的土地活用」「防災・減災意識の向上、あらゆる災害への対応強化」を行い「住みたい住み続けたいと思える郊外部」「アクセス方法の多面化」「駅利用者の利便性の向上」環境未来都市・横浜実現に向けた課題を解決する住宅地推進プロジェクトの一環として、
誰もが利用しやすい駐車場を整備「ヨコハマスマートパーキング緑園都市西口」をオープン。相鉄ホールディングス、相鉄ビルマネジメント、横浜市でリリースを行いました。SDGs未来都市・横浜を実現に向けた活動をご紹介させていただきます。

15:30 – 16:10  Withコロナ時代に利用可能な補助金や融資制度とは

講師:大野 修平 氏 One World税理士法人 パートナー One Worldコンサルティング㈱ 代表取締役
略歴: 大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、One Worldグループにて資金調達支援、資金繰り指導などの業務を行っており、その一環として、毎週事業者の向けた補助金と融資の勉強会を開催している。
また、スタートアップ企業の育成にも力をいれており、東京都における女性・若者・シニア創業サポート事業の講師のほか、アクサラレーションプログラムでのメンタリング、ピッチイベントへの協賛、金融庁の経営者保証に関するガイドラインの専門家派遣などにも精力的に関わっている。

講演概要:
Withコロナ時代に利用可能な補助金や融資制度とは

  • 最近の金融庁の動向を理解して金融機関を味方につけるには? 
  • 担保や保証ではなく事業実態を金融機関に理解してもらうには? 
  • 経営者が連帯保証人にならない低金利融資制度とは? 
  • 使いやす補助金制度とは

16:10 – 17:00 参加者の自己紹介

代表理事のご挨拶 および交流会参加者の事業展開予定紹介と懇談

自己紹介 田川清美
講演テーマ
・コロナ後の不安定社会を生き抜く

講演者略歴
・写真家:企業広告多数/夏目雅子写真集・写真展/モーニング娘「石川梨華」写真集、ADC賞/パリポスター展日本グランプリ等
・日本文化の世界発信活動、伝統工芸職人の伝承活動等
・ふるさとグローバルプロデューサー(経済産業省認定)

講演概要
・コロナ後の不安定な社会を生き抜くために必要な安定収入獲得作戦
皆様に下記の内容でご案内させて頂きます。コロナ後の不安定な社会を心配している方も多いのではないかと思います。
これからの生活環境に不安要素が多くありますので、複数の安定収入の確保が必須だと考えて具体的な収益活動を始めましたのでご紹介します。
周りに、仕事が無くなった方、仕事が少なくなった方、コロナが原因で生活が苦しくなった方々にお伝えできれば幸いです。

ご提案したいビジネス(推薦する理由)
・電力自由化の8兆円市場を本気で取りに行く
①国策として進めている(安心/安全/確実性)
②インフラの仕事である(電力自由化)
③携帯自由化4兆円、電力自由化8兆円市場
④個人での参加が可能である(通常では不可能)
⑤個人参加の権利資格が容易に取得である
⑥携帯の自由化の様に資本が要らない
⑦コロナ後は複数の収入源が必要である

この様に国が始動するインフラ事業の確実性、必要性は他には無い魅力あるビジネスになります。また、大きな電力市場への個人レベル参加は、常識的には考えられない信じ難いことです。この機会を逃さず一緒に参加しましませんか?
ご興味ある方がいらっしゃいましたら、ご一報頂ければ有り難いです。

(5)参加お申し込み
 下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
 参加申込者には藤山理事から別途URLとパスコードを連絡します。
 

(6)事務局
 事務局(小西)まで連絡ください konishiusa@yahoo.co.jp
 ★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談ください080-5434-8889

第74回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ申し込みフォーム

    お名前 (必須)
     

    メールアドレス (必須)
     

    会社名 (必須)
     

    参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
     

    出席希望 (必須)
     ZOOM方式交流会

    コメント欄
     

    第72回・ミャンマージャパン・SEDA東京交流会のお知らせ

    ■■ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!

    2020年2回目の「第72回ミャンマー交流会」を開催します。2月28日開催予定の交流会、3月27日予定の交流会及び5月29日交流会を中止延期し、6月26日に開催することになりました。同日に会員総会も開催されますので時刻にご注意ください。

    ★★ コロナ対策の御願い ご承知の通り、コロナ感染防止への対応が求められております。当会では、新型コロナウイルス対策として、全体の時間を短縮したり、消毒対策を整えるなど致しますが、ご参加の皆様におかれましても、次の点にご協力ください。 以下に該当する方は、出席をご遠慮ください。
    ・当日、発熱(37.5℃以上)や体調不良を感じられる方。
    ・この2週間以内に海外から帰国された方。
    議員会館へ入館の際に、入口に設置されている手指消毒薬を必ずお使いください。
    時節柄、状況ご賢察のうえ、参加のご判断は慎重にお願い致します。
    ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます

    2013年から開始したミャンマー交流会は今回で72回目を迎えました。
    毎月開催される交流会に関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で,前回1月の交流会は参加者20名中新規参加6名で、今までの参加者数は累計1,071名になりました。
    参加者にも各自1分間の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。
    今回も前回と同様に開催場所が衆議院第ニ議員会館になりますので、事前に申し込んでください。
    事前申し込み無しの当日参加は会館の警備上お断りしています。
    当日は会館1F(会議受付)で事務局スタッフがお待ちしておりますので『通行証』を受け取り、13:00から14:20までにおいでください。
    それ以降に遅れる場合には担当理事清水の携帯電話070-1581-3700に連絡ください。
    なお、懇親会だけの申込は会場の入場の規則があり、お断りしております。

    (1)主催者
     一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

    (2)日時 2020年6月26日 (金)
     受付開始13時00分から  衆議院第ニ議員会館地下8号会議室
     交流会 14時30分~16時 衆議院第ニ議員会館地下8号会議室
     会費 交流会3,000円(会員は2,000円)、交流会+懇親会 5,000円(会員4,000円)
     懇親会 16時30分~18時00分 懇親会場 衆議院第2議員会館地下食堂
     交流会参加者のみ懇親会に参加できます。
    ご出席希望の方は事前に月度会費として下記口座にお振込をお願い致します。万が一お振込が間に合わない時は後日のお振込で結構です。
    お振込み手数料はご負担願います。
    お振込は可能であれば出席者ご本人様のお名前でお振込頂ければ幸いです。
    また急なご欠席の際、既にお振込されている場合は、恐れ入りますが払戻しが叶いませんので次回以降の以降のご参加分としてご利用下さい。
    次回以降お申込みの際にご連絡を願います。
    尚、 領収書は発行致しておりませんので、お振込の際の受領書を領収書としてご使用下さい。
        銀行口座 りそな銀行 練馬支店 普通 4376169
        口座名 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
      振り込みは開催日の前日までにお願いします。

    (3)場所 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第ニ議員会館
     地下鉄東京メトロ国会議事堂駅(丸の内線、千代田線)出口1徒歩5分
     地下鉄東京メトロ永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)出口1徒歩5分


     総会プログラム(会員のみ参加可能)
     13:30 – 14:00 総会
     14:00 – 14:30 休憩

    (4)交流会プログラム

    14:30 – 15:10 ミャンマー進出判断

    講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
    略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来6年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団の事業を継続、89才、ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ社長
    講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

    15:10 – 16:00 ミャンマー・ヤンゴンにおける都市計画と人材育成について

    講師 中川 達男(不動産総合経営研究所代表)
    略歴 新潟県佐渡市出身、東京攻玉社高校卒、都立大学中退、三井不動産販売入社、定年退社。
    大京関係会社顧問、筑波学園住宅開発会社顧問、JR調査役を経て現在個人事業として不動産総合経営研究所代表となる。
    講演概要
    1. 鉄道の整備と町つくり
      現在の街は、イギリスの都市計画によるものであるが、その後街の整備、保護、人材の有効活用等維持されず、今日あるのが現状で、バス、道路状況は混雑状態で経済発展への障害になり、特に鉄道は利用者がおらず、機能していない。鉄道と街つくりを早急に行うことが寛容である。

    2. 人材育成と交流
      国の整備、発展には人材活用が不可欠であり、現在ヤンゴンに日本語学校校長と各教育メニューを増やすことを協議中で、また昨年6月ミャンマー行きでマンダレーの2大学を訪問し、日本語学科新設を要望、日本との人事交流としてJR採用、設計事務所採用の上、日本とミャンマーとの交流、経済発展に貢献する。

    3. 観光事業の推進、投資
      ミャンマーの資源、歴史の有効活用等による観光事業の促進は国の発展、財政に寄与し、ホテル、ビル、ショッピングモール等、特にマンダレーの観光事業を推進し、投資の促進強化。
    以上のことを考えております。

    16:00 – 16:30 参加者の自己紹介

    (5)16:30 – 18:00 懇親会

    代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談

    (6)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡ください

    (7)参加お申し込み
     下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
     尚、参加申し込みは議員会館の規則により1週間前までに入会者リストを提出する必要がありますので
     6月20日までにHPから申し込んで下さい。
     それ以降での参加申し込みは事務局まで連絡下さい。

    (8)事務局
     事務局(小西)まで連絡下さい konishiusa@yahoo.co.jp
     ★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談下さい080-5434-8889

    第72回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ申し込みフォーム

      お名前 (必須)
       

      メールアドレス (必須)
       

      会社名 (必須)
       

      参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
       

      出席希望 (必須)
       交流会&懇親会交流会のみ

      コメント欄
       

      第53回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

      ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!

      下記要領で、2018年7回目の「第53回ミャンマー交流会」を開催します。
      2013年から開始したミャンマー交流会は今回で53回目を迎えました。毎月開催されてきた今回の交流会では社団法人日中起業家連合会の専務理事鈴木氏の中国のシリコンバレー深圳の話や元NECの市吉氏の宇宙技術の応用提案などの講演を予定しております。さらに自社紹介を希望する参加者2名にもスピーチを予定していますので、希望者は事前に事務局に申し込み下さい。
      関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第51回交流会は参加者27名で、新規参加15名  で、今までの参加者数は累計885名を超えました。
      参加者で希望者2名の方には10分の自社紹介の時間があり、その他の参加者にも各自1分間の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

      今回は前回と同様に開催場所が衆議院第2議員会館になりますので、事前に申し込みください。当日は会館1Fで係員がお待ちしておりますので12.45から13.20までにおいでください。それ以降に遅れる場合には担当理事清水の携帯電話070-1581-3700に連絡ください。

      尚懇親会だけの申込は会場の入場の規則があり、お断りしております。

      (1)主催者
      一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

      (2)日時 2018年 7月27日 (金)
      受付開始 13時00分から   衆議院第2議員会館9F会議室918号室  受付
      交流会  13時30分~17時  衆議院第2議員会館918号室会議室  会費 3,000円。
      懇親会  17時00分~19時  懇親会場 衆議院第2議員会館地下食堂 会費 2,000円。

      (3)場所 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第2議員会館 9F会議室
      地下鉄東京メトロ国会議事堂駅(丸の内線、千代田線)出口3徒歩5分
      地下鉄東京メトロ永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)出口1徒歩5分

      (4)交流会プログラム

      13.30 – 14.20 ミャンマー最新動向

       講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
      略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来5年間 日本  の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、87才,ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
       講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

      14.20 – 15.10 赤いシリコンバレー深圳のポテンシャルと日本企業にとってのビジネスチャンス

      講師 鈴木 藍(社団法人日中起業家連合会専務理事)
      略歴 ITエンジニアを経て2015年フリーランス経営コンサルタントとして独立、ベンチャー企業数社に対して経営顧問及び事業開発コンサルタントとして事業拡大に寄与してきた。2016年4月に一般社団法人日中起業家連合会の創設メンバーとして専務理事就任、アジアのシリコンバレー深圳の巨大経済団体と提携し、イノベーション分野で日中の企業提携を実現させるフォーラムの企画運営や日本の老舗マーカーと中国富裕層向け販路開拓支援など顧客対応・広報など統括管理を担っている。
      講演要旨 米国シリコンバレーと並び称される中国テック業界の心臓部の深圳の現状と日本企業にとっての ビジネスチャンスについて

      講演要旨は

      • なぜ 深圳はここまで発展したのか
      • 米国ITプラットホーム戦争の果て
      • 第4次産業革命における深圳のポジショニング
      • これからの日本企業は 深圳とどのように向き合うべきか
      • 巨大な隣人とうまく付き合い、成功を収める処方箋

       15.20 – 16.10 世界の安全保障と民生向上に寄与する宇宙技術の応用提案

      講演者 市吉 修(二十一世紀を楽しく生きる会 代表)
      略歴  1973  日本電気(株)に入社  衛星通信装置の開発に従事
      1982-84  インテルサットに出向 衛星通信システムの開発に従事
      1984  日本電気に復帰  ディジタル信号処理通信装置の開発に従事
      1987 移動体衛星通信装置の開発に従事  ETS-V 号実験に参加
      1990 インマルサット陸上移動体衛星通信装置の開発に従事
      1997  NEC UK に出向、ICO システムの開発に従事
      1999 日本電気に復帰 超高速インタネット衛星通信の受注活動に従事
      2007 日本電気を定年退職
      任意団体 「二十一世紀を楽しく生きよう会」設立
      2010-2012   IPSTAR 入社 衛星通信サービスの顧客支援に従事
      2011/3-2012/5  東日本大震災からの東北地方通信網の早期復旧支援に従事
      2012/5 IPSTAR 退社 以降 二十一世紀を楽しく生きよう会(HNB21C)を拠点に情報通信技術の研究と啓発活動に従事


      講演要旨  北朝鮮の核兵器と長距離ミサイルは我が国には大きな脅威となっている。その脅威を無にする方法 として宇宙技術の活用を提案する。そのシステムの概要は
      (1) ミサイル発射を即時検知する衛星システム
      (2) 日本から核ミサイルを監視、追跡する遠距離レーダシステム
      (3) 核ミサイルを迎撃する防衛システム 従来のように核ミサイルを撃ち落とすのではなく宇宙ロケットのドッキング技術を応用して併 走して捕獲する。これにより確実に核ミサイルを破壊する事ができる。
      民生応用 衛星システムの応用分野 広域地表海洋観測、広域災害監視、農林漁業、自然保護、気象観測、国際協力 遠距離レーダシステムの応用分野    広域における飛翔体監視、航空管制、気象観測、国際協力
      ミャンマーへの提案 以上のように本提案のシステムは軍事的な安全保障ばかりでなく民生応用に大きな可能性がある。
      本来 米国の軍事システムであるGPSや日本の気象衛星からの情報が世界中で広く民生応用されているように 宇宙システムは本質的に汎世界的なものである。
      ASEAN の一員として東南アジア諸国に本提案のシステ ムを構築、運用する事を提案する。

      16.10 – 16.30 参加者の希望者から自社ビジネス紹介(10分/人)

      16.30 – 17.00   交流会参加者自己紹介と名刺交換

      (5)懇親会
      17:00~19:00 (お酒と立食形式軽食付き)

      代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談

      (6)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡ください

      (7)参加お申し込み
      下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
      尚、参加申し込みは議員会館の規則により1週間前までに入会者リストを提出する必要がありますので7月20日までに申し込んでください。それ以降で参加申し込みは事務局まで連絡ください。

      (8)事務局

      事務局(小西)まで連絡ください konishiusa@yahoo.co.jp

      ★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談ください080-5434-8889

      第53回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ申し込みフォーム

        お名前 (必須)
         

        メールアドレス (必須)
         

        会社名 (必須)
         

        参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
         

        出席希望 (必須)
         交流会&懇親会交流会のみ懇親会のみ

        コメント欄
         

        第52回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

        ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!

        下記要領で、2018年6回目の「第52回ミャンマー交流会」を開催します。2013年から開始したミャンマー交流会は今回で52回目を迎えました。
        毎月開催されてきた今回の交流会ではJAXA開発技術の実用化でビジネス事業展開をしているワステック社の小田原社長とビットコイン資産運用などWebマーケティングを展開している友利社長の講演を予定しております。
        さらに自社紹介を希望する参加者2名にもスピーチを予定していますので、希望者は事前に事務局に申込み下さい。
        関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第51回交流会は参加者29名で、新規参加12名  で、今までの参加者数は累計870名を超えました。参加者で希望者には2名の方は10分の自社紹介の時間があり、その他の参加者にも各自1分間の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。
        今回からは開催場所が衆議院第2議員会館になりますので、事前に申込み下さい。当日は会館1Fで係員がお待ちしておりますので12:45から13:20までにおいでください。それ以降に遅れる場合には担当理事清水の携帯電話070-1581-3700に連絡下さい。

        (1)主催者
         一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

        (2)日時 2018年 6月29日 (金) 
          受付開始 13時00分から   衆議院第2議員会館9F会議室  受付
         交流会  13時30分~17時  衆議院第2議員会館9F会議室  会費 3,000円。
         懇親会  17時00分~19時  懇親会場 衆議院第2議員会館地下食堂 会費 2,000円。

        (3)場所 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第2議員会館 9F会議室
         地下鉄東京メトロ国会議事堂駅(丸の内線、千代田線)出口3徒歩5分
         地下鉄東京メトロ永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)出口1徒歩5分 地図はこちら

        (4)交流会プログラム

        13.30 – 13.40  ご挨拶

        衆議院議員 自由民主党外交調査会幹事長 原田 義昭

        13.40 – 14.30 ミャンマー最新動向

        講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
        略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来5年間 日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、87才,ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
        講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

        14.30 – 15.20 JAXA開発技術の実用化とビジネス展開

        講師 小田原 良介(株式会社ワステック代表取締役社長)
        略歴 海外市場調査会社フジインフォ―リサーチの代表取締役を兼任し、2007年7月にJAXAの元研究員小口美津夫博士(現ワステック株式会社会長)の要請でワステック株式会社代表取締役に就任し、現在に至る。尚現在は中小企業ベンチャー企業の海外技術移転及び海外からの資金調達のコンサルタントを継続

        講演要旨 JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)で研究開発された小口博士の開発技術である汚水から飲料水製造水製造技術と有機廃棄物から高温高圧触媒反応で水とメタンガスに転換する技術をワステック社が実用化してビジネス展開している現状を解説し、本技術で製造される飲料水は1リットル当たり2円の現在の原価で今後アフリカ各地にもビジネス展開が期待されており、現在ミャンマーにも導入され、インド・フィリッピンで現地生産が始まるとコストが大幅に低下する時期を迎えて世界中にビジネス展開する状況にある。

        講演要旨は

        • JAXA(JAXAオープンラボ)と中小ベンチャー企業との提携
        • JAXA開発技術の商品化の実例
        • ワステック株式会社の設立趣旨とJAXA知財権の利用
        • オープンイノベーションによるベンチャー企業の製品の生産
        • 国内販売の販売戦略の失敗と海外事業戦略への転換
        • 現在のビジネスモデル

        15.20 – 16.100 ブロックチェーンの明かす未来

        講演者 友利 表大(友利コンサルティング事務所 代表)
        略歴 1985年生まれ33歳、沖縄石垣島出身、Google出身、現在友利コンサルティング事務所経営、ITと仮想通貨を中心に事業を行っている。現在最新の仮想通貨情報を取り入れた資産運用運用指導やブロックチェーンのコンサルティングをしている。
        講演要旨 最近注目を浴びている「仮想通貨・ICO」や「ブロックチェーン技術」、昨年4月の改正資金決済法(いわゆる仮想通貨法)が実施されたこともあり、日本でも個人・法人を問わず仮想通貨への関心が高まっており、それらの点を講演で解説します。

        16.10 – 16.30 参加者の希望者から自社ビジネス紹介(10分/人)

        16.30 – 17.00   交流会参加者自己紹介と名刺交換

        (5)懇親会

        17:00~19:00 (お酒と立食形式軽食付き)

         代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談

        (6)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡下さい

        (7)参加お申し込み

        下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
        尚、参加申し込みは議員会館の規則により1週間前までに入会者リストを提出する必要がありますので6月22日までに申し込んでください。それ以降で参加申し込みは事務局まで連絡下さい。

        (8)事務局

        事務局(小西)まで連絡下さい konishiusa@yahoo.co.jp
        ★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談下さい 080-5434-8889

        第52回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ申し込みフォーム

          お名前 (必須)
           

          メールアドレス (必須)
           

          会社名 (必須)
           

          参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
           

          出席希望 (必須)
           交流会&懇親会交流会のみ

          コメント欄
           

          4団体合同「アセアンビジネス最前線セミナー」ご案内

          4団体合同「アセアンビジネス最前線セミナー」ご案内

          この度、ミャンマージャパン・SEDA東京は、“毎年約5%の成長を続けているアセアン”に精通している3団体様との共催により、アセアン各国の本当の姿を知って頂くビジネス最前線セミナーを開催致します。
          日本の労働生産人口・消費者人口は必ず減り続けます。今から海外に視野を向けることは、企業が継続していくための必須事項です。
          実際に海外に目を向けている皆様、これから目を向けようとしている皆様、興味はあるけど今一歩踏み出せない皆様、各国のプロフェッショナルがアセアンの魅力を語る本セミナーにてお話をお聞きいただき、ビジネスにつなげて頂ければ幸いです。
          また 7 月には、実際に現地へ訪問し、生のアセアンを知っていただくツアーも企画しております。セミナーをお聞きいただき、少しでも興味を持っていただけましたら、ご自身の目で確かめて頂く良い機会かと思います。
          皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
          ■日時
          2018 5 14 日(月)  18:30 21:00 (開場 18:00
          ※会終了後希望者で懇親会開催
          ■場所
          四ツ谷ビジネスラウンジ『セミナールーム』
          東京都千代田区麹町 6-2-6  ユニ麹町ビル 4
          ■主催
          (社)日本アジアビジネス協会  http://www.jaba.asia/
          (株)ビンテージアジア経営者クラブ  http://vintage-sg.com/
          (株)いかしあい隊  http://www.ikashiai.com/
          (社)ミャンマージャパン・ SEDA 東京  http://mmjpseda-tokyo.org/
          ■プログラム
          18:00  開始挨拶
          18:40  ミャンマーについて
           (社)ミャンマージャパン・ SEDA 東京 理事 藤山 剛 氏
          19:00  ベトナムについて
           (社)日本アジアビジネス協会( JABA ) 理事長 高尾 哲 氏
          19:20  マレーシアについて
           (有)クレアールカンパニー 代表取締役・ JABA 理事 野副 昌子 氏
          19:50  シンガポールについて
           (株)ビンテージアジア経営者クラブ代表取締役 安田 哲 氏
          20:10  タイについて
            カノラマジャパン ( ) 代表取締役・ JABA 理事 宮尾 健 氏
          20:30  カンボジアについて
            レプリネット・カンボジア ( ) 代表取締役・ JABA 理事 北野 岳 氏
          20:50  最後にお知らせ
          ■参加費
          無料 ※懇親会費は別途頂きます。

          ================================================

          株式会社いかしあい隊 五味 秀一

          東京都千代田区麹町6-2-6 ユニ麹町ビル4F
          TEL:03-4500-1191 FAX:03-5215-7073
          MAIL:   info@ikashiai.com
          URL:      http://www.ikashiai.com     (経営者支援事業を展開)
          http://www.y-bl.com四ツ谷駅すぐのシェアオフィス)
          facebook:

          ===================================================

          第51回・ミャンマージャパン・SEDA東京交流会のお知らせ

          ■■ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが生まれる!■■

          下記要領で、2018年5回目の「第51回ミャンマー交流会」を開催します。2013年から開始したミャンマー交流会は今回で51回目を迎えました。毎月開催されてきた今回の交流会ではバイオ技術のビジネス展開をしているKIM氏とインドネシアで活躍中の角南氏の講演を予定しております。さらに自社紹介を希望する参加者2名にもスピーチを予定していますので、希望者は事前に事務局に申すこみください。関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第50回交流会は参加者24名で、新規参加9名  で、今までの参加者数は累計858名を超えました。参加者の自己紹介で多くの参加最新の者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

          交流会と懇親会の開催概要

          (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

          (2)日時  2018年5月31日(木)
          受付開始 13時00分~             シビックセンターB1 地下アカデミー文京  受付
          交流会  13時30分~16時30分       シビックセンターB1 地下アカデミー文京  会費 3,000円
          懇親会  16時30分~19時(飲物・軽食付き) 懇親会場 外部レストラン  会費 2,000円

          (3)場所
          東京都文京区文京シビックセンター内B1 アカデミー文京
          〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター内B1 アカデミー文京 学習室
          地下鉄東京メトロ後楽園駅隣接地下通路で接続(丸の内線、南北線)
          都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅直結 地図はこちら
          懇親会場  東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビルB1F サイゼリア文京区役所前店
          電話番号  03-5840-9237

          (4)交流会プログラム

          13:30~14:20 ミャンマー最新動向

          講師   河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
          略歴   2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間 日本の中小企業とミャンマー企業
          との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、87才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
          講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容 

          14:20~15:10  日本の最先端バイオ技術による発酵乳酸菌のミャンマー現地化
                               (バイオジェニックス時代へ)

          講師   キム ヒョヌ  Kim Hyunung (株式会社バイオジェニックス総研 CEO)
          略歴   1957年韓国釜山生まれ、1982年日本に留学(熊本大学工学部)卒業。バイオ会社に就職して生体認証研究を担当、バイオメトリクス(生体認証システム)開発、独立後有用微生物による腸内フローラ改善製品開発。元Studio F1 Co.Ltd代表取締役(2004年1月設立)、現在株式会社バイオジェニックス総研代表取締役(2016年3月設立)
          講演要旨  今の日本は、今までにないバイオビジネス、特に腸内フローラ(腸内環境)に関するバイオ技術の研究、開発は世界のトップレベルを占めている。発酵食品から分離された微生物(乳酸菌)は驚くほど人体に役立つことが判明。NHKの特集などの紹介でますます健康長寿のキーワードになっています。ミャンマーの発酵茶、タイの発酵茶、韓国の発酵キムチからそれぞれに見つけた「マクロビ発酵菌」を用いた製品作り、発酵の仕方で今までの常識を超える機能を生み出す。ミャンマーの市場や製品開発にも活躍できるバイオビジネス・チャンスを紹介します。

          15:10~16:00 Getting To Lombok

          講演者  角南 裕美(Asia Skip Community 代表)
          略歴   長崎県立島原高等学校卒業、山野高等美容学校卒業、長年美容業界にて経営に従事した。2011年マレーシアのビザMM2Hを取得、それ以来マレーシアのクワラランプールにも自宅を構え、日本、マレーシア、ロンボク島を主にアジア数か国を歴訪
          講演要旨 私の故郷は島原の乱で有名な長崎県島原市です。島原は水の都と呼ばれ町中に湧水が流れ、鯉が泳いいます。自然豊かな田舎でしたが、先祖伝来のDNAのせいか、旅が好きでいつも違う世界を見てみたいと思っていました。5年前にマレーシアに永住する特別ビザを取得し、行ったり来たりしていました。その中でロンボク島へ行く機会があり、その美しい海に魅せられてしまいました。毎年のように訪れローカルな人たちとの縁が深まり、現在インドネシア政府もロンボク島に力を入れ、マンダリカプロジェクトの大規模な開発が進んでおり、そのような生の情報をお話ししたいと考えています。

          16.00~16.20  参加者の希望者から自社ビジネス紹介(10分/人)
          16:20~17:00   交流会参加者自己紹介と名刺交換
          (5)懇親会
          16:30~19:00 (お酒と立食形式軽食付き)

          代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談

          (6)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡ください

          ご質問は事務局(小西)まで、いつでもお気軽にご相談ください。080-5434-8889

          第51回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み






            お名前 (必須)
             

            メールアドレス (必須)
             

            会社名 (必須)
             

            参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
             

            出席希望 (必須)
             交流会&懇親会交流会のみ懇親会のみ

            コメント欄
             

            第13回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

            ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
            下記の要領で、2015年3回目の「第13回ミャンマー交流会」を開催します。
            ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ、好評で、今回は最新のミャンマー情勢に加えて第3回ミャンマー訪問団(3/1-5)の結果報告など話題が豊富で誰でも参加できます。ご参加をお待ちしています。

            ※先着順で定員になり次第、申し込みは締め切ります。

            交流会と懇親会の開催概要

            • (1)主催者
               ミャンマージャパン・セダ東京
            • (2)日時
               2015年3月20日 (金曜日)
               受付  13時00分~              7F 第二会議室 受付
               交流会 13時30分~16時30分          7F 第二会議室 参加費2,000円
               懇親会 16時30分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費3,000円
            • (3)場所
               東京理科大学同窓会「理窓会館 PORTA」7F 第2会議室
               〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-6-1
               JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向で神楽坂を上り左側(徒歩3分)
               地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m(徒歩1分) 地図はこちら
            • (4)交流会プログラム
              13:30-14:00 最新のミャンマー情勢と訪問団総合結果報告(代表理事 河野)
              14:00-14:20 訪問団結果報告1(松井武久)
              14:20-14:40 訪問団結果報告2(野口正雄)
              14:40-15:00 訪問団結果報告3(齋藤弘明)
              15:00-15:10  休憩
              15:10-15:30 ミャンマーでの物流サービス(田口英利)
              15:30-15:50 ミャンマーでの日本企業(櫻井)
              15:50-16:30  交流会参加者 自己紹介
            • (5)懇親会
               16:30-19:00 (お酒と軽食付き)
                ①代表理事 挨拶
                ②参会者名刺交換及び自己紹介
            • (6)申込み
                ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
                 会員特典についてはこちらをご照会ください
                ②交流会参加のお申し込み
                3月16日までに、下記からお申し込みください。

            第13回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み

            第12回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

            ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
            下記の要領で、2015年2回目の「第12回ミャンマー交流会」を開催します。

            当初2月13日を予定しておりましたが会場の都合で2月27日に変更しました。
            ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加した情報交換が行われ、たいへん好評を博しています。

            今回は最新のミャンマー情勢、ミャンマー企業の紹介、ミャンマー企業との提携進出を企画しておられる日本企業の状況に加えて、次回ミャンマー訪問団予定日程(2015年3月1日出発)の予定など話題が豊富です。 誰でも参加できます。 ご参加をお待ちしています。
            ※先着順で定員になり次第、申し込みは締め切ります。

            交流会と懇親会の開催概要

            • (1)主催者
               ミャンマージャパン・セダ東京
            • (2)日時
               2015年2月27日 (金曜日)
               受付  13時00分~              7F 第二会議室 受付
               交流会 13時30分~16時30分          7F 第二会議室 参加費2,000円
               懇親会 16時30分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費3,000円
            • (3)場所
               東京理科大学同窓会「理窓会館 PORTA」7F 第2会議室
               〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-6-1
               JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向で神楽坂を上り左側(徒歩3分)
               地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m(徒歩1分) 地図はこちら
            • (4)交流会
               各社のミャンマービジネス状況
                13:30-14:00 最新のミャンマー情勢と次回訪問団の案内(代表理事 河野)
                14:00-15:00 新しい市場の新しいニーズの見つけ方(理事・情報総研 柳下)
                15:00-15:30 役に立つ!ヤンゴン不動産裏話(理事長 山下)
                15:30-16:00 ミャンマーとの提携を計画している日本企業(事務局 小西)
                16:00-16:30 参加者 自己紹介
            • (5)懇親会
               16:30-19:00 (お酒と軽食付き)
                ①代表理事 挨拶
                ②参会者名刺交換及び自己紹介
            • (6)申込み
                ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
                 会員特典についてはこちらをご照会ください
                ②交流会参加のお申し込み
                2月20日までに、下記からお申し込みください。

            第12回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み