■■ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!
2019年11回目の「第69回ミャンマー交流会」を開催します。
2013年から開始したミャンマー交流会は今回で69回目を迎えました。
毎月開催される交流会に関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で,前回の交流会は参加者24名中新規参加6名で、今までの参加者数は累計1,055名になりました。
参加者にも各自1分間の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。
開催場所は衆議院第ニ議員会館です、事前に申し込んで下さい。事前申し込み無しの当日参加は会館の警備上お断りしています。
当日は会館1F(会議受付)で事務局スタッフがお待ちしておりますので『通行証』を受け取り、13:00から13:20までにおいでください。それ以降に遅れる場合には担当理事清水の携帯電話070-1581-3700に連絡下さい。
なお、懇親会だけの申込は会場の入場規則があり、お断りしております。
(1)主催者
一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
(2)日時 2019年11月29日 (金)
受付開始13時00分から 衆議院第ニ議員会館地下7号会議室
①交流会 13時30分~17時 衆議院第ニ議員会館地下7号会議室
会費 交流会3,000円(会員は2,000円)、交流会+懇親会 5,000円(会員4,000円)
②懇親会 17時00分~19時 懇親会場 衆議院第2議員会館地下食堂
交流会参加者のみ懇親会に参加できます。
ご出席希望の方は事前に月度会費として下記口座にお振込をお願い致します。
万が一お振込が間に合わない時は後日のお振込で結構です。
お振込み手数料はご負担願います。お振込は可能であれば出席者ご本人様のお名前でお振込頂ければ幸いです。
また急なご欠席の際、既にお振込されている場合は、恐れ入りますが払戻しが叶いませんので次回以降の以降のご参加分としてご利用下さい。
次回以降お申込みの際にご連絡を願います。
尚、 領収書は発行致しておりませんので、お振込の際の受領書を領収書としてご使用下さい。
銀行口座 りそな銀行 練馬支店 普通 4376169
口座名 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
振り込みは開催日の前日までにお願いします。
(3)場所 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第ニ議員会館
地下鉄東京メトロ国会議事堂駅(丸の内線、千代田線)出口1徒歩5分
地下鉄東京メトロ永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)出口1徒歩5分
(4)交流会プログラム
13:30~14:30 ミャンマー進出マクロ判断
講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来6年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団の事業を継続、89才、ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ社長
講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容
14:30~15:30 大地震は必ずやってくるが防ぐことができる
講師 横塚克明(株式会社アール免振代表取締役)
略歴 1956年栃木県小山市生まれ、県立栃木高校から慶応義塾大学卒業し
1980年旭化成株式会社に入社し、旭化成の建材事業部に24年勤務し退社し、
2005年4月に株式会社アール免震を創業、社名の由来はベートーベンの第九アツレメンションからすべての人に
幸いあれ!
すべてに人に免震を!が理念です。
講演内容 新築は免震構造と制振構造を推進し、免震と制震装置の販売、既存の建築には耐震診断、耐震補強設計、補強工事を一気通貫で行っています。できるだけの免震や制震を使っての補強工事をお勧めしています。東京都内の幼稚園の耐震工事実績ナンバーワン、制震補強の方法を進めています。
免振、制震、耐震の違いは耐震では地震で倒壊させないことを目的にしていますが免震や制震では無損傷を目標にしています。
講演概要 大地震は必ずやってくるが防ぐことができる。
地震はなぜ起こるのか
これまでの起こった地震
ミャンマーでの地震のリスクは
免震、制震、耐震の違いは
耐震診断と耐震工事の進め方
これだけは最低限やっておきたい補強工事
最近の耐震補強工事の方法
その他防災に関する情報
15:30~16:30 外国人人材活用のキーポイント
講師 福寺 清一(株式会社キャリアバンク首都圏統括部長)
講師略歴:
1969年3月 福岡県立修猷館高校卒
1973年3月 慶應義塾大学法学部卒
1973年4月 森永製菓株式会社入社 東京第2販売部配属
1989年11月 同社中四国統括支店菓子担当課長
1992年1月 台湾森永製菓 副総経理営業企画部長
1996年10月 森永製菓健康事業部第二営業担当マネジャー兼
食品事業本部ウイダーinゼリー担当部長
1999年6月 森永製菓健康事業部長
2002年6月 森永製菓取締役就任
2005年1月 森永製菓取締役 上海森永食品有限公司董事長(CEO)
2009年6月 株式会社サンライズ代表取締役社長
2013年2月 株式会社キャリアバンク首都圏統括部長現在に至る
講演概要 外国人人材の活用について現在の状況、特定技能者採用の状況、採用活用の状況など今後の日本における外国人人材の活用について事例を含め講演する予定
(5)16:30~17:00 参加者の自己紹介
(6)17:00~19:00 懇親会
代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
(7)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡下さい
(8)参加お申し込み
下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
尚、参加申し込みは議員会館の規則により1週間前までに入会者リストを提出する必要がありますので
11月25日までにHPから申し込んで下さい。
それ以降での参加申し込みは事務局まで連絡下さい。
(6)事務局
事務局(小西)まで連絡ください konishiusa@yahoo.co.jp
★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談ください080-5434-8889