■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!
下記要領で、2018年10回目の「第56回ミャンマー交流会」を開催します。2013年から開始したミャンマー交流会は今回で56回目を迎えました。
毎月開催されてきた今回の交流会ではアジア各国で事業展開している東京コンサルティングの小林社長からのミャンマーを含むアジア各国のでの事業展開の現状に加えてかわさき中小企業応援団の上澤理事長から川崎のベンチャー企業が開発した電動自転車のミャンマーでの事業展開をJICAの支援での経過に加えて実現したプロジェクト、さらに自社紹介を希望する参加者2名にもスピーチを予定していますので、希望者は事前に事務局に申し込み下さい。
関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第55回交流会は参加者19名で、新規参加15名で、今までの参加者数は累計922名を超えました。
参加者で希望者には2名の方は10分の自社紹介の時間があり、その他の参加者にも各自1分間の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。
今回は前回と同様に開催場所が衆議院第2議員会館になりますので、事前に申し込み下さい。事前申し込み無しの当日参加は会館の警備上お断りしています。当日は会館1Fで係員がお待ちしておりますので12:45から13:20までにおいで下さい。
それ以降に遅れる場合には担当理事清水の携帯電話070-1581-3700に連絡下さい。
尚、懇親会だけの申込は会場の入場の規則があり、お断りしております。
(1)主催者
一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
(2)日時 2018年 10月26日 (金)
受付開始13時00分から 衆議院第2議員会館地下7号会議室 受付
交流会 13時30分~17時 衆議院第2議員会館地下7号会議室
会費 交流会3,000円(会員は2000円)、交流会+懇親会 5000円
懇親会 17時00分~19時 懇親会場 衆議院第2議員会館地下食堂
交流会 参加者のみ懇親会に参加できます。
(3)場所 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第2議員会館 地下会議室
地下鉄東京メトロ国会議事堂駅(丸の内線、千代田線)出口1徒歩5分
地下鉄東京メトロ永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)出口1徒歩5分
(4)交流会プログラム
13:30 – 14:20 ミャンマー最新動向
講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来6年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団の事業を継続、89才、ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ社長
講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容
14:20 – 15:10 ミャンマービジネスのポイントー当社事例から
講師 小林祐介(株式会社東京コンサルテングファーム 代表取締役社長)
講師略歴 2006年に入社し、クライアントの経理総務、業務支援を行う。
JSO法対策等のコンサルティング業務に従事し。2009年にグループCFOに就任、
2010年に東京コンサルティンググループ全世界拠点の責任者になる。
2012年に中国へ赴任。帰国後代表取締役社長に就任。世界27か国に拠点を有し、海外進出・海外ビジネスの支援を
行う株式会社東京コンサルティングファームの代表を務める。
また日本側での企業の海外進出支援や各種アドバイザリー等も行い、海外進出等の講演多数。
講演概要 日系企業のミャンマー進出状況や、ミャンマーに進出している企業に対する弊社のサポート状況、
ミャンマー進出企業の抱える課題、よくある質問など、ミャンマーへの進出から、進出後の現地でのビジネス展開に
ついて、全般的に事例を交えてご紹介します。
15:10 – 16:00 ミャンマー初の「電動アシスト自転車」開発秘話
講師 上澤 定夫(一般社団法人かわさき中小企業応援団 代表理事)
講師略歴 2003年ソニー株式会社早期退職、中国上海の思考電機副総経理で赴任し、
2006年―2012年国内で中小企業3社の工場運営サポートと品質管理に従事、
2012年一般社団法人川崎北工業会事務局長就任、
2014年65歳にて「経営コンサルタント・未来」登記、年2014年信和産業株式会社品質管理及び社長付顧問就任、
2014年一般社団法人かわさき中小企業応援団理事長就任し、現在に至る。
講演概要 当交流会で「ミャンマーでの電動自転車開発提案」を講演後、2年経ちました。
その後ミャンマー事業に向けての、取り組みが功を奏し、事業ができる経過を報告します。
途上国支援はハードルが高く、幾度もあきらめでたミャンマー事業でしたが、「人脈と絆」を和としてビジネスに
繋がる過程を、苦労話を交え、お話しします。皆様の関心ごとであります「なぜミャンマーなのか」、なぜ電動
自転車なのか」、[なぜJICAで採択に至ったのか]そして、さらなる「夢のつずき」など
16:00 – 16:20 参加者からの希望者からの自社紹介を1社10分で講演
16:20 – 17:00 交流会参加者自己紹介と名刺交換
(5)懇親会
17:00~19:00 (お酒と立食形式軽食付き)
代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
(6)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡下さい
(5)参加お申し込み
下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
参加申込者には藤山理事から別途URLとパスコードを連絡します。
(8)事務局
事務局(小西)まで連絡下さい konishiusa@yahoo.co.jp
★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談下さい080-5434-8889