第52回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!

下記要領で、2018年6回目の「第52回ミャンマー交流会」を開催します。2013年から開始したミャンマー交流会は今回で52回目を迎えました。
毎月開催されてきた今回の交流会ではJAXA開発技術の実用化でビジネス事業展開をしているワステック社の小田原社長とビットコイン資産運用などWebマーケティングを展開している友利社長の講演を予定しております。
さらに自社紹介を希望する参加者2名にもスピーチを予定していますので、希望者は事前に事務局に申込み下さい。
関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第51回交流会は参加者29名で、新規参加12名  で、今までの参加者数は累計870名を超えました。参加者で希望者には2名の方は10分の自社紹介の時間があり、その他の参加者にも各自1分間の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。
今回からは開催場所が衆議院第2議員会館になりますので、事前に申込み下さい。当日は会館1Fで係員がお待ちしておりますので12:45から13:20までにおいでください。それ以降に遅れる場合には担当理事清水の携帯電話070-1581-3700に連絡下さい。

(1)主催者
 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

(2)日時 2018年 6月29日 (金) 
  受付開始 13時00分から   衆議院第2議員会館9F会議室  受付
 交流会  13時30分~17時  衆議院第2議員会館9F会議室  会費 3,000円。
 懇親会  17時00分~19時  懇親会場 衆議院第2議員会館地下食堂 会費 2,000円。

(3)場所 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第2議員会館 9F会議室
 地下鉄東京メトロ国会議事堂駅(丸の内線、千代田線)出口3徒歩5分
 地下鉄東京メトロ永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)出口1徒歩5分 地図はこちら

(4)交流会プログラム

13.30 – 13.40  ご挨拶

衆議院議員 自由民主党外交調査会幹事長 原田 義昭

13.40 – 14.30 ミャンマー最新動向

講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来5年間 日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、87才,ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

14.30 – 15.20 JAXA開発技術の実用化とビジネス展開

講師 小田原 良介(株式会社ワステック代表取締役社長)
略歴 海外市場調査会社フジインフォ―リサーチの代表取締役を兼任し、2007年7月にJAXAの元研究員小口美津夫博士(現ワステック株式会社会長)の要請でワステック株式会社代表取締役に就任し、現在に至る。尚現在は中小企業ベンチャー企業の海外技術移転及び海外からの資金調達のコンサルタントを継続

講演要旨 JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)で研究開発された小口博士の開発技術である汚水から飲料水製造水製造技術と有機廃棄物から高温高圧触媒反応で水とメタンガスに転換する技術をワステック社が実用化してビジネス展開している現状を解説し、本技術で製造される飲料水は1リットル当たり2円の現在の原価で今後アフリカ各地にもビジネス展開が期待されており、現在ミャンマーにも導入され、インド・フィリッピンで現地生産が始まるとコストが大幅に低下する時期を迎えて世界中にビジネス展開する状況にある。

講演要旨は

  • JAXA(JAXAオープンラボ)と中小ベンチャー企業との提携
  • JAXA開発技術の商品化の実例
  • ワステック株式会社の設立趣旨とJAXA知財権の利用
  • オープンイノベーションによるベンチャー企業の製品の生産
  • 国内販売の販売戦略の失敗と海外事業戦略への転換
  • 現在のビジネスモデル

15.20 – 16.100 ブロックチェーンの明かす未来

講演者 友利 表大(友利コンサルティング事務所 代表)
略歴 1985年生まれ33歳、沖縄石垣島出身、Google出身、現在友利コンサルティング事務所経営、ITと仮想通貨を中心に事業を行っている。現在最新の仮想通貨情報を取り入れた資産運用運用指導やブロックチェーンのコンサルティングをしている。
講演要旨 最近注目を浴びている「仮想通貨・ICO」や「ブロックチェーン技術」、昨年4月の改正資金決済法(いわゆる仮想通貨法)が実施されたこともあり、日本でも個人・法人を問わず仮想通貨への関心が高まっており、それらの点を講演で解説します。

16.10 – 16.30 参加者の希望者から自社ビジネス紹介(10分/人)

16.30 – 17.00   交流会参加者自己紹介と名刺交換

(5)懇親会

17:00~19:00 (お酒と立食形式軽食付き)

 代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談

(6)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡下さい

(7)参加お申し込み

下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
尚、参加申し込みは議員会館の規則により1週間前までに入会者リストを提出する必要がありますので6月22日までに申し込んでください。それ以降で参加申し込みは事務局まで連絡下さい。

(8)事務局

事務局(小西)まで連絡下さい konishiusa@yahoo.co.jp
★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談下さい 080-5434-8889

第52回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ申し込みフォーム

    お名前 (必須)
     

    メールアドレス (必須)
     

    会社名 (必須)
     

    参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
     

    出席希望 (必須)
     交流会&懇親会交流会のみ

    コメント欄