4団体合同「アセアンビジネス最前線セミナー」ご案内

4団体合同「アセアンビジネス最前線セミナー」ご案内

この度、ミャンマージャパン・SEDA東京は、“毎年約5%の成長を続けているアセアン”に精通している3団体様との共催により、アセアン各国の本当の姿を知って頂くビジネス最前線セミナーを開催致します。
日本の労働生産人口・消費者人口は必ず減り続けます。今から海外に視野を向けることは、企業が継続していくための必須事項です。
実際に海外に目を向けている皆様、これから目を向けようとしている皆様、興味はあるけど今一歩踏み出せない皆様、各国のプロフェッショナルがアセアンの魅力を語る本セミナーにてお話をお聞きいただき、ビジネスにつなげて頂ければ幸いです。
また 7 月には、実際に現地へ訪問し、生のアセアンを知っていただくツアーも企画しております。セミナーをお聞きいただき、少しでも興味を持っていただけましたら、ご自身の目で確かめて頂く良い機会かと思います。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
■日時
2018 5 14 日(月)  18:30 21:00 (開場 18:00
※会終了後希望者で懇親会開催
■場所
四ツ谷ビジネスラウンジ『セミナールーム』
東京都千代田区麹町 6-2-6  ユニ麹町ビル 4
■主催
(社)日本アジアビジネス協会  http://www.jaba.asia/
(株)ビンテージアジア経営者クラブ  http://vintage-sg.com/
(株)いかしあい隊  http://www.ikashiai.com/
(社)ミャンマージャパン・ SEDA 東京  http://mmjpseda-tokyo.org/
■プログラム
18:00  開始挨拶
18:40  ミャンマーについて
 (社)ミャンマージャパン・ SEDA 東京 理事 藤山 剛 氏
19:00  ベトナムについて
 (社)日本アジアビジネス協会( JABA ) 理事長 高尾 哲 氏
19:20  マレーシアについて
 (有)クレアールカンパニー 代表取締役・ JABA 理事 野副 昌子 氏
19:50  シンガポールについて
 (株)ビンテージアジア経営者クラブ代表取締役 安田 哲 氏
20:10  タイについて
  カノラマジャパン ( ) 代表取締役・ JABA 理事 宮尾 健 氏
20:30  カンボジアについて
  レプリネット・カンボジア ( ) 代表取締役・ JABA 理事 北野 岳 氏
20:50  最後にお知らせ
■参加費
無料 ※懇親会費は別途頂きます。

================================================

株式会社いかしあい隊 五味 秀一

東京都千代田区麹町6-2-6 ユニ麹町ビル4F
TEL:03-4500-1191 FAX:03-5215-7073
MAIL:   info@ikashiai.com
URL:      http://www.ikashiai.com     (経営者支援事業を展開)
http://www.y-bl.com四ツ谷駅すぐのシェアオフィス)
facebook:

===================================================

第51回・ミャンマージャパン・SEDA東京交流会のお知らせ

■■ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが生まれる!■■

下記要領で、2018年5回目の「第51回ミャンマー交流会」を開催します。2013年から開始したミャンマー交流会は今回で51回目を迎えました。毎月開催されてきた今回の交流会ではバイオ技術のビジネス展開をしているKIM氏とインドネシアで活躍中の角南氏の講演を予定しております。さらに自社紹介を希望する参加者2名にもスピーチを予定していますので、希望者は事前に事務局に申すこみください。関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第50回交流会は参加者24名で、新規参加9名  で、今までの参加者数は累計858名を超えました。参加者の自己紹介で多くの参加最新の者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

交流会と懇親会の開催概要

(1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

(2)日時  2018年5月31日(木)
受付開始 13時00分~             シビックセンターB1 地下アカデミー文京  受付
交流会  13時30分~16時30分       シビックセンターB1 地下アカデミー文京  会費 3,000円
懇親会  16時30分~19時(飲物・軽食付き) 懇親会場 外部レストラン  会費 2,000円

(3)場所
東京都文京区文京シビックセンター内B1 アカデミー文京
〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター内B1 アカデミー文京 学習室
地下鉄東京メトロ後楽園駅隣接地下通路で接続(丸の内線、南北線)
都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅直結 地図はこちら
懇親会場  東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビルB1F サイゼリア文京区役所前店
電話番号  03-5840-9237

(4)交流会プログラム

13:30~14:20 ミャンマー最新動向

講師   河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
略歴   2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間 日本の中小企業とミャンマー企業
との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、87才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容 

14:20~15:10  日本の最先端バイオ技術による発酵乳酸菌のミャンマー現地化
                     (バイオジェニックス時代へ)

講師   キム ヒョヌ  Kim Hyunung (株式会社バイオジェニックス総研 CEO)
略歴   1957年韓国釜山生まれ、1982年日本に留学(熊本大学工学部)卒業。バイオ会社に就職して生体認証研究を担当、バイオメトリクス(生体認証システム)開発、独立後有用微生物による腸内フローラ改善製品開発。元Studio F1 Co.Ltd代表取締役(2004年1月設立)、現在株式会社バイオジェニックス総研代表取締役(2016年3月設立)
講演要旨  今の日本は、今までにないバイオビジネス、特に腸内フローラ(腸内環境)に関するバイオ技術の研究、開発は世界のトップレベルを占めている。発酵食品から分離された微生物(乳酸菌)は驚くほど人体に役立つことが判明。NHKの特集などの紹介でますます健康長寿のキーワードになっています。ミャンマーの発酵茶、タイの発酵茶、韓国の発酵キムチからそれぞれに見つけた「マクロビ発酵菌」を用いた製品作り、発酵の仕方で今までの常識を超える機能を生み出す。ミャンマーの市場や製品開発にも活躍できるバイオビジネス・チャンスを紹介します。

15:10~16:00 Getting To Lombok

講演者  角南 裕美(Asia Skip Community 代表)
略歴   長崎県立島原高等学校卒業、山野高等美容学校卒業、長年美容業界にて経営に従事した。2011年マレーシアのビザMM2Hを取得、それ以来マレーシアのクワラランプールにも自宅を構え、日本、マレーシア、ロンボク島を主にアジア数か国を歴訪
講演要旨 私の故郷は島原の乱で有名な長崎県島原市です。島原は水の都と呼ばれ町中に湧水が流れ、鯉が泳いいます。自然豊かな田舎でしたが、先祖伝来のDNAのせいか、旅が好きでいつも違う世界を見てみたいと思っていました。5年前にマレーシアに永住する特別ビザを取得し、行ったり来たりしていました。その中でロンボク島へ行く機会があり、その美しい海に魅せられてしまいました。毎年のように訪れローカルな人たちとの縁が深まり、現在インドネシア政府もロンボク島に力を入れ、マンダリカプロジェクトの大規模な開発が進んでおり、そのような生の情報をお話ししたいと考えています。

16.00~16.20  参加者の希望者から自社ビジネス紹介(10分/人)
16:20~17:00   交流会参加者自己紹介と名刺交換
(5)懇親会
16:30~19:00 (お酒と立食形式軽食付き)

代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談

(6)交流会で自社講演及び自社PR(資料配布可能)をご希望の方は事務局まで連絡ください

ご質問は事務局(小西)まで、いつでもお気軽にご相談ください。080-5434-8889

第51回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み






    お名前 (必須)
     

    メールアドレス (必須)
     

    会社名 (必須)
     

    参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
     

    出席希望 (必須)
     交流会&懇親会交流会のみ懇親会のみ

    コメント欄
     

    第50回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

    ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
    下記要領で、2018年4回目の「第50回ミャンマー交流会」を開催します。2013年から開始したミャンマー交流会は今回で記念すべき50回目を迎えました。毎月開催されてきた今回の交流会では創立者の河野代表理事からの現在までの経過報告とJETROで永年ミャンマーを担当されてきた矢野氏の講演に加え記念祝賀懇親会を予定しております。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第49回交流会は参加者 24 名で、新規参加12名 で、今までの参加者数は累計849名を超えました。参加者の自己紹介で多くの参加最新の者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

    交流会と懇親会の開催概要

    • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
    • (2)日時
      2018年4月26日 (木曜日)
      受付  13時40分~ 7F第2会議室 受付
      交流会 14時00分~16時30分 7F第2会議室 会費3,000円
      懇親会 16時30分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
    • (3)場所
      理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
      〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
      JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
      地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
      地図はこちら
    • (4)交流会プログラム
      13:40 受付開始
      14:00-15:00 ミャンマー進出の俯瞰的判断

      講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
      略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間 日本  の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業
      を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
      講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

      15:00-16:00 ミャンマー進出企業を支援して

      講師 矢野 峻行(アローズ・アソシエート代表)
      略歴 1968年日本長期信用銀行入行、パナマ事務所長、ソウル支店長、
      本店営業第二部長、日本リース(株)英国現法社長を経由しソフトバンク グループ会社CFO,監査役を歴任、ジェトロ「新輸出大国コンソーシーアム」パートナーを経て現在経営コンサルタント事務所を経営

      講演要旨 1.ミャンマーの特徴 2.なぜミャンマーを選ぶのか 3.成功事例 4.失敗事例 5.ミャンマー進出の心構え

      16:00-16:30 交流会参加者自己紹介と名刺交換
    • (5)懇親会
      16:30-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
    • (6)申込み
      ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
      会員特典についてはこちらをご照会ください
      ②交流会参加のお申し込み
      下記からお申し込みください。

    第50回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み






      お名前 (必須)
       

      メールアドレス (必須)
       

      会社名 (必須)
       

      参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
       

      出席希望 (必須)
       交流会&懇親会交流会のみ懇親会のみ

      コメント欄
       

      第49回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

      ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
      下記要領で、2018年3回目の「第49回ミャンマー交流会」を開催します。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第48回交流会は参加者27名で、新規参加19名で、今までの参加者数は累計850 名を超えました。今回はミャンマーの最新動向について河野代表理事の講演、重機販売でアジア最大の国際オンライン取引所「ALLSTOCHER」を開設した青木社長、火災避難や火災訓練の天野社長、ミャンマー人材の活用についての在日ミャンマー人経営者の講演などの今後のミャンマーにとって貴重な内容で最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加最新の者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

      交流会と懇親会の開催概要

      • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
      • (2)日時
         2018年3月23日 (金曜日)
         受付  13時00分~ 7F第2会議室 受付
         交流会 13時30分~16時50分 7F第2会議室 会費3,000円
         懇親会 16時50分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
      • (3)場所
         理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
         〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
         JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
         地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
         地図はこちら
      • (4)交流会プログラム
        13:00 受付開始
        13:30-14:10 ミャンマーの最新動向

        講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
        略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長新規事業
        講演要旨 日本企業有利の賞味期限が迫っているお話しを中心にミャンマーの最新動向をまとめて

        14:10-14:50  重機販売でミャンマー進出の足掛かりを探る

        講演者 青木 隆幸 SORABITO株株式会社代表取締役社長
        略歴 2014年月5月にSORABITO株式会社を設立、以来建設機械・重機など働く機をテーマサービスを開発し続け、2015年3月に建設機械・重機の越境マーケットプス「ALLSTOCKER」を運営開始、以降アジアを中心とした様々な国に日本の中古建設機械・重機の販売を実現している。
        講演要旨 SORABITO社では、アジア最大級の建設機械・重機の国際オンライン取引所「ALLSTOCKER」を運営しています。油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザー、クレーンといった建設機械・重機は、日本はもちろん世界中の発展に必要不可欠です。「ALLSTOCKER」では、オンライン上でこれらの国を越えての取引を実現するだけでなく、①メガバンクと連携したオンラインで完結する独自決済機能②売り手の保管場所から世界中の購入者先へ運送する物流機能③確かな鑑定ノウハウで策定した統一基準に基づく出張鑑定機能の3つの機能を有しています。これらの機能を一括で提供することで、建設機械・重機取引を安全にかつ効率的に行うことを実現しています。現在、日本で使われた中古建設機械・重機は、アジアを中心とした世界に広がっています。一方で、ミャンマーの輸入の状況を見てみると、統計では、まだ国名が出てこない、その他に含まれるほどの小輸入量です。今後のミャンマーでのインフラ需要の推移を鑑みると伸び白があることから、大きく伸びていく可能性があると考えています。

        14:50-15:30 日本の緊急時(火災・災害)の避難誘導について

        講師 天野 康輔(株式会社AFDA代表取締役)
        略歴 平成19年の防火・防災に関わる運営をするために個人会社を設立、平成21年法人とする。各種ホテル・事業所ビル。公共機関・共同住宅などの防火・防災の運営に携わる。
        講演要旨 日本の防火・防災対策が法律で定められており、火災訓練や災害訓練の実施や設備の設備維持管理が決められており、その中から誘導灯・誘導標識などミャンマーの安全対策に役立つ内容や助言など

        15:30-16:10 ミャンマー人高度人材活用の成功事例・失敗事例

        講師 Kaung Myat Tun (カゥン ミャット トゥン)グローバル イノベーション コンサルティング株式会社海外戦略事業部(Global Strategy Division)、事業部長(General Manager)
        略歴 1982年生まれ、London Metropolitan大学(UK) コンピューティング&情報システム学部卒業、2008年ミャンマーDCR㈱入社 (株式会社 第一コンピュータリソースのミャンマー子会社)。日系企業のオフショアシステム開発のPG職経験後、チームリーダSE担当後、デリバリーマネージャー職を歴任。2011年9月グローバルイノベーションコンサルティング株式会社に入社。2011年10月大手パートナー社のBIツール(QlikView)の保守サポート、BIソリューション開発のSEとして担当。大手製薬・物流企業のBIソリューション開発を担当。2014年11月本社の新規事業開発事業部で事業部長として担当。2015年4月より本社の海外戦略事業部の事業部長として主にミャンマー・フィリピン・アメリカへ進出する日系企業のコンサルティング業務を担当、現在に至る。
        講演要旨 弊社は日本でミャンマー人高度人材を100名以上正規雇用しています。弊社の社員は日本での日系・外資系企業のITシステム開発に幅広く貢献しています。優秀な人材を現地で日本語研修して頂き、JLPT N2以上の社員を日本で貢献して貰っています。弊社のビジネスモデルを日系中堅IT企業にも横展開したく、毎年10月に現地にて日系IT企業15社ほど集めて合同就職フェアを開催しています。今回は弊社と他社のミャンマー人高度人材活用の事例を紹介したいと思います。

        16:10-16:30 交流会参加者自己紹介と名刺交換
      • (5)懇親会
         16:30-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
      • (6)申込み
          ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
           会員特典についてはこちらをご照会ください
          ②交流会参加のお申し込み
          下記からお申し込みください。

      第49回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み

      第48回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

      ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
      下記要領で、2018年2回目の「第48回ミャンマー交流会」を開催します。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第47回交流会は参加者 19名で、新規参加 6名で、今までの参加者数は累計837 名を超えました。今回はミャンマーの最新動向につずき、日系中小企業の海外進出はなぜ失敗を繰り返すのかについてシンガポールにおける進出失敗事例やアジア海外事業進出の事例をシンガポール在住の安田氏の講演や、化石資源から植物資源によるバイオマスカーボンへの製造技術と応用分野など、最新のミャンマー動向に加え、最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加最新の者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

      交流会と懇親会の開催概要

      • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
      • (2)日時
         2018年2月23日 (金曜日)
         受付  13時00分~ 7F第2会議室 受付
         交流会 13時30分~16時50分 7F第2会議室 会費3,000円
         懇親会 16時50分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
      • (3)場所
         理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
         〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
         JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
         地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
         地図はこちら
      • (4)交流会プログラム
        13:00 受付開始
        13:30-14:20 ミャンマーの最新動向

        講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
        略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長新規事業
        講演要旨 日本企業有利の賞味期限が迫っているお話しを中心にミャンマーの最新動向をまとめて

        14:20-15:10  2017年のシンガポール進出失敗事例とその対策

        講演者 安田 哲(ビンテージアジア経営者クラブ株式会社代表取締役社長)
        略歴 NTT勤務後に独立しドバイでの海外進出失敗を経験後、2015年にシンガポールで当社を立ち上げ家族で移住。シンガポール20年在住の現地パートナーとタグを組み、Fintech日系企業とシンガポール決済会社との提携支援、宝飾品の販路をIsetan Singaporeに開拓、磁気治療器の販路をシンガポールプロスポーツチームと美容室に開拓など、数多くの日本企業の海外販路を創作。学生の海外留学や海外インターンなどのアテンド、大学での講義などを通じて、将来のグローバルプレイヤーの育成にも取り組む。そのほか数多くの日本のサービスや商品の市場調査を実施し、短期間、低コストでの会社の海外事業すべてを請け負う海外事業アウトソーシングサービスを提供。
        講演要旨 シンガポールを始めアジア市場への販路開拓を目論む日系中小企業の多くが同じ失敗を繰り返している。なぜ日系中小企業は同じ失敗を繰り返すのか その失敗を避ける方法とは 海外事業の立ち上げに向いている人材像とは 具体的な失敗例を参考に、どのように低リスク短期間で販路を創り出すのか 最新事例を交え紹介する。

        15:10-16:00 植物を原料としたカーボンの普及と利用範囲

        講師 野島 孝夫(ナノカ株式会社代表取締役)
        略歴 1971年 神奈川県座間市役所入所、主に環境問題を担当
        2009年 神奈川県座間市役所退職、2003年 NPO法人日露文化交流センター常務理事として、現在に至る 2013年 植物由来のカーボンの研究・開発を目的として、ピーク・アース(株)を設立、2014年 植物由来のカーボンの製造・販売を目的として、ナノカ(株)を設立、2016年 世界初のガン治療法を開発、特許の共同出願、2017年 世界初の地震予知技術を確立したNPO法人「環境防災技術研究所」顧問
        講演要旨 化石資源(石炭・石油・天然ガス等)から、植物資源(モミ殻・木材・竹等)によるバイオマスカーボンへの転換を図る技術。日本に無尽蔵にある植物資源の有効活用により、資源小国から資源大国へと発展させることができる技術。製造技術は、CO2を基本的に排出しない為、CO2の大幅削減が可能となり、地球温暖化防止に大きく貢献できる技術。日本の農林業の画期的な変革をもたらし、地方の活性化に貢献できる技術についての内容と応用範囲について

        16:00-16:30 交流会参加者自己紹介と名刺交換
      • (5)懇親会
         16:30-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
      • (6)申込み
          ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
           会員特典についてはこちらをご照会ください
          ②交流会参加のお申し込み
          下記からお申し込みください。

      第48回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み

      第46回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

      ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
      下記要領で、2017年12回目の「第46回ミャンマー交流会」を開催します。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第45回交流会は参加者14名で、新規参加 6名で、今までの参加者数は累計806名を超えました。今回は米国シリコンバレーでの企業経験と新規事業での失敗談を含め新規事業での助言や,藤山氏のミャンマー証券取引所の上場企業と上場可能企業の状況などを、さらに「ミャンマーと日本をつなぐ旅」を実現した二人の学生の最新の経験談に、最新のミャンマー動向に加え、最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

      交流会と懇親会の開催概要

      • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
      • (2)日時
         2017年12月22日 (金曜日)
         受付  13時00分~ 7F第2会議室 受付
         交流会 13時30分~16時50分 7F第2会議室 会費3,000円
         懇親会 16時50分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
      • (3)場所
         理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
         〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
         JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
         地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
         地図はこちら
      • (4)交流会プログラム
        13:00 受付開始
        13:30-14:20 ミャンマー・VFDプロジェクト始動

        講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
        略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長新規事業
        講演要旨 日本企業有利の賞味期限が迫っているお話しヤンゴンでVFDプロジェクトを始動

        14:20-15:00  シリコンバレーでの経験と教訓

        講演者 山岸 任(JINY Consultant代表取締役社長)
        略歴 1985年ソニーに入社、映像機器開発設計に従事、1973年シリコンバレーに2度目の赴任、1998年早期退職、ベンチャー企業を立ち上げ、2007年帰国、現在新企業支援を実施中
        講演要旨 かつてベンチャー企業であったソニーの経験が忘れられず、活気あるシリコンバレーで企業を決意した。私の経験とそこから得た教訓を紹介します。

        15:00-15:40 ミャンマーヤンゴン証券取引所上場企業と上場可能候補企業

        講師 藤山 剛(株式会社ラウンドアバウト・キャピタル代表取締役)
        略歴 大和証券グループにおいて、10年以上に亘り、国内外のベンチャーキャピタル、プライベートエクイティ(PE)投資に従事。アジア新興国の多くの投資案件に携わるなか、ミャンマー投資チーム長として、ミャンマー企業を対象とするPEファンド組成のための調査・検討を牽引。2016年株式会社ラウンドアバウト・キャピタル設立、ミャンマーとベトナムにフォーカスしたアドバイザリー及び投資事業を展開する傍ら、一般社団法人ミャンマージャパン・SEDA東京の理事を務める。早稲田大学政治経済学部卒、サンデイエゴ州立大学経営大学院(MBA)修了。講演要旨 ヤンゴン証券取引所の現在の上場企業と今後の上場候補企業の概要、取引所が抱える課題や外国人投資家への市場開放へ向けた動向などについて、各種発表・報道および独自に入手した情報をもとにお話しします。

        15:40-16:20 理想の教育とは 次世代を担うミャンマーと日本の学生が考える7日間

        講師 山中 美有(国際基督教大学教養部4年生)、猶井 咲喜(上智大学総合グローバル学部1年生)
        略歴 山中 大学2年生の夏、国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンでのボラ
        ンティ経験から東南アジアに興味を持ち、2016年3月に初めてミャンマーを訪ねたことをきっかけに、ミャンマー人学生を日本に招待し、教育をテーマにしたスタデーツアー「ミャンマーと日本をつなぐ旅」を立ち上げる
        猶井 小学校時代にドイツでシュナイダー教育を受け、高校生の時にミクロネシアにあるヤップ島に行ったことをきっかけに少数民族や少数言語に関心を持つようになり、2016年春より山中美有と「ミャンマーと日本をつなぐ旅」のプロジェクトを立ち上げる。
        講演要旨 「ミャンマーと日本をつなぐ旅」は日本の学生有志が10月にミャンマーの学生を」4名を日本に招待し、「教育」をテーマにスタデーツアーを開催しました。日本に招待する学生は、今年の3月にミャンマーで面接をを通して選考した学生で、日本での高校授業体験、日本人大学生との「教育」をテーマにした討論をなどを予定し実施しました。ミャンマー学生は予定した日程を終了し帰国したので、その成果を報告します。

        16:20-16:50 交流会参加者自己紹介と名刺交換
      • (5)懇親会
         16:50-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
      • (6)申込み
          ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
           会員特典についてはこちらをご照会ください
          ②交流会参加のお申し込み
          下記からお申し込みください。

      第46回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み

      第47回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

      ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
      下記要領で、2018年1回目の「第47回ミャンマー交流会」を開催します。今回は会議室が変わりますのでご注意ください。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第46回交流会は参加者32名で、新規参加 25名で、今までの参加者数は累計831名を超えました。今回は最新のソフトウエア開発の自動化技術であるRPAサービス「BizRobo」の概要と導入事例及び環境分野の先端技術であるJAXA(航空宇宙研究機構)で開発された汚水・海水からの飲料水製造技術や有機廃棄物の高圧高温処理で廃棄物処理を可能にした分野での開発経過及び導入状況などに加えて、最新のミャンマー動向に加え、最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加最新の者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。今回は会議室が変更になっていますのでご注意ください。

      交流会と懇親会の開催概要

      • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
      • (2)日時
         2018年1月26日 (金曜日)
         受付  13時00分~ 6F第1会議室 受付
         交流会 13時30分~16時50分 6F第1会議室 会費3,000円
         懇親会 16時50分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
      • (3)場所
         理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
         〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
         JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
         地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
         地図はこちら
      • (4)交流会プログラム
        13:00 受付開始
        13:30-14:20 ミャンマー・VFDプロジェクト始動

        講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
        略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長新規事業
        講演要旨 日本企業有利の賞味期限が迫っているお話しヤンゴンでVFDプロジェクトを始動

        14:20-15:20  日本型RPAで実現する働き方改革―失敗しないRPA導入アプローチ

        講演者 笠井直人(RPAテクロノジーズ株式会社最高執行責任者)
        略歴 東京外国語大学在学時にRPAテクノロジーに触れ、ジズロボジャパン株式会社(現RPAテクロノジーズ株式会社)にインターンとして参画、卒業後入社。RPAサービス「BizRobo」の導入支援やRPAを活用した事業開発に従事。ホワイトカラー業務の代行を実現するRPAを推進するリーディングカンパニーのマネージャーとして、マーケティング・人事を含む全領域で活動。2016年7月に設立した一般社団法人日本RPA協会の協会委員に就任。RPA・Digital Laborの普及・活用に関わる人材育成プログラムを企画・推進している。
        講演要旨 ソフト開発のの自動化・オペレーションの省力化は進められてきましたが、ビジネスの変化の激しさから、システム投資が有効にならないケースも多く出てきています。そのような状況に対応できる企業のオペレーションを築くために、成功企業がどのようにDigital Laborを認識し活用しているのか。Digital Laborによって企業がどう変わるか、導入ケース、動向、デモをもとに解説します。

        15:20-16:10 宇宙技術のスピンオフ

        講師 小口 美津夫(ワステック株式会社代表取締役会長)
        略歴 1971年科学技術庁航空宇宙研究所(現JAXA宇宙航空研究機構)入所 ロケットエンジン、誘導制御システム、閉鎖生態系生命維持技術等の研究開発に従事2009年ワステック株式会社設立し、宇宙技術を活用した浄水装置・ごみ処理装置の開発・販売を通して「いのち」を守る浄水機の世界普及を目指す。2013年JAXA宇宙教育センター講師委嘱、全国の教育機関と連携した授業を展開専門分野は宇宙工学、生態工学、環境工学、宇宙教育
        講演要旨 閉鎖環境の国際宇宙ステーションでは宇宙飛行士の生活に必要な食糧、水、酸素は地球から定期的に供給している。しかし将来の月面や火星の有人探査る空気や水の再生及び廃棄物の処理を行う物質循環型の持続可能な環境の構築を目指している。ワステック社は宇宙技術を活用して省エネ、効率、安全、安心、低コストを考慮した製品開発を進めており、途上国の環境保護にも貢献する技術を紹介する。

        16:10-16:30 交流会参加者自己紹介と名刺交換
      • (5)懇親会
         16:30-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
      • (6)申込み
          ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
           会員特典についてはこちらをご照会ください
          ②交流会参加のお申し込み
          下記からお申し込みください。

      第47回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み






        お名前 (必須)
         

        メールアドレス (必須)
         

        会社名 (必須)
         

        参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
         

        出席希望 (必須)
         交流会&懇親会交流会のみ懇親会のみ

        コメント欄
         

        第45回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

        ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
        下記要領で、2017年11回目の「第45回ミャンマー交流会」を開催します。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第44回交流会は参加者24名で、新規参加 15名で、今までの参加者数は累計800名を超えました。今回は日本市場でコンクリート応用製品をドイツと連携し多種少量製品市場で成功している原田氏のミャンマー市場での成功する助言や,ミャンマー最大の日系法律事務所のTMI社の責任者が最近急激に変化している法律動向を、さらに最新のミャンマー動向に加え、最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

        交流会と懇親会の開催概要

        • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
        • (2)日時
           2017年11月21日 (火曜日)
           受付  13時00分~ 7F第2会議室 受付
           交流会 13時30分~16時50分 7F第2会議室 会費3,000円
           懇親会 16時50分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
        • (3)場所
           理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
           〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
           JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
           地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
           地図はこちら
        • (4)交流会プログラム
          13:00 受付開始
          13:30-14:20 ミャンマー進出・観光・モン州の近況報告

          講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
          略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
          講演要旨 日本企業有利の賞味期限が迫っているお話し ヤンゴン~マンダレー~バガン遺跡の視察報告・モン州の近況報告

          14:20-15:20  新しい市場を考える(物事は大筋から考える)

          講演者 原田 理一(原田株式会社代表取締役社長)
          略歴 東北大学工学部卒、小野田セメントで17年勤務、原田(株)で36年、多くのコンクリート製製品の開発、事業化に成功、最新技術の多種の生産工場の普及も実現。ドイツ企業に顔をが広く、ドイツの先端企業群と連携してこれらの事業を進めている。
          講演要旨 商品には成長期があり、下記に分類される。第一成長期は成長率は非常に高いがトータル売り上げはあまり多くない。第二成長期は成長率は少し下がるが売り上げが非常に高い。成熟期は売り上げは伸びず競争激化。2016衰退期。ミャンマーで新事業を考えると世界で第二成長期にある商品で市場はミャンマー国内に加えて運賃負担の可能な地域で多種少量生産で販売する。

          15:20-16:20 ミャンマーにおける最新の法律ビジネス法務動向

          講師 白石 和泰(TMI総合法律事務所弁護士)
          略歴 96年早稲田大学政治経済学部卒、98年司法書士試験合格、03年弁護士登録、13年米国ワシントン大学ロースクール卒業。14年7月から15年3月まで外務省経済局政策課(日本企業支援室)にて、専門員として、日本企業の海外進出支援、法曹の海外展開プロジェクト等を担当。16年1月よりTMI法律総合法律事務所パートナー、ヤンゴンオフィス担当パートナー。
          講演要旨 ミャンマーにおける投資動向に触れつつ、最新のビジネス法務動向について実務的な観点からわかりやすく解説いたします。

          16:20-16:50 交流会参加者自己紹介と名刺交換
        • (5)懇親会
           16:50-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
        • (6)申込み
            ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
             会員特典についてはこちらをご照会ください
            ②交流会参加のお申し込み
            下記からお申し込みください。

        第45回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み

        第44回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

        ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
        下記要領で、2017年10回目の「第44回ミャンマー交流会」を開催します。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第43回交流会は参加者13名で、新規参加 3名で、今までの参加者数は累計780名を超えました。今回はカメラマンとして活躍した川口氏のオートバイでミャンマーを7か月間周り各地での情報を写真とともにお話しいただける貴重な講演や,環境ビジネスで事業展開をしている鈴木氏などを迎え、さらに最新のミャンマー動向に加え、最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

        交流会と懇親会の開催概要

        • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
        • (2)日時
           2017年10月23日 (月曜日)
           受付  13時00分~ 7F第2会議室 受付
           交流会 13時30分~16時30分 7F第2会議室 会費3,000円
           懇親会 16時30分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
        • (3)場所
           理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
           〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
           JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
           地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
           地図はこちら
        • (4)交流会プログラム
          13:00 受付開始
          13:30-14:20 役に立つ「ミャンマービジネス訪問団」の体験報告

          講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
          略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長
          講演要旨 日本企業有利の賞味期限が迫っているお話し ヤンゴン~マンダレー~バガン遺跡の視察報告

          14:20-15:20  知られざる美しいミャンマー

          講演者 川口 敏彦
          略歴 1987年から読売新聞東東京本社のカメラマンとして数々の報道現場を経験し、またアジアをテーマに撮影を重ね、写真展や写真集を発表。昨年退職後、新政権発足直前のミャンマーに移住し、1年半を過ごす。
          講演要旨 昨年11月から7か月間、ミャンマーの全管区、全州をオートバイで回る旅をやってみた。以前は外国人の移動が制限されていて、自由に旅行することが難しかったが。走行距離2万キロに及ぶ旅行の中でわかったことは、ミャンマーは手つかずの自然や素朴な文化などが残されている。観光資源満載の国であるということ。地方の情報がまだ少ない中で、旅の途中で見聞した各地の話を美しい写真とともに紹介する。

          15:20-16:20 ミャンマーで成功するには、弊社は何をすべきか、何をしたいか

          講師 丸忠建工株式会社 代表取締役 鈴木哲也
          略歴 日本で高校卒業後、アメリカのロサンゼルスへ6年間留学。帰国後は英語社会とは、一変しガテン系の道へ進み 運送業・建設業、廃棄物処業・清掃業・ゴルフクラブ販売を経営。また、今後は魅力あふれる海外でもビジネスを展開予定。
          講演要旨 急速に発展し続ける東南アジアの中で、弊社は20年間培った廃棄物処理や舗装工事等の技術と知識でビジネスに挑戦していきたいと考えております。また、お互いの国の子供達の教育にも力を入れて、私どもと、同じような志を持った方々と、協力し知恵を出し合って、日本と各国の絆をより強く出来るような社会を目指しております。

          16:20-16:50 交流会参加者自己紹介と名刺交換
        • (5)懇親会
           16:30-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
        • (6)申込み
            ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
             会員特典についてはこちらをご照会ください
            ②交流会参加のお申し込み
            下記からお申し込みください。

        第44回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み

        第43回ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ

        ■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
        下記要領で、2017年9回目の「第43回ミャンマー交流会」を開催します。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第42回交流会は参加者16名で、新規参加6名で、今までの参加者数は累計777名を超えました。今回は情報市場で書籍ダイジェストの今後の市場を開拓可能な小中島氏や、新しい資金獲得の手段で株式投資型クラウドファンディングの展開や、企業と福祉を結び付けた橋本氏などを迎え、さらに9月上旬のミャンマー訪問団で参加された方々の最新のミャンマー動向に加え、最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。

        交流会と懇親会の開催概要

        • (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
        • (2)日時
           2017年9月29日 (金曜日)
           受付  13時00分~ 7F第2会議室 受付
           交流会 13時30分~16時30分 7F第2会議室 会費3,000円
           懇親会 16時30分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円
        • (3)場所
           理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
           〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
           JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
           地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
           地図はこちら
        • (4)交流会プログラム
          13:00 受付開始
          13:30-14:10 役に立つ「ミャンマービジネス訪問団」の体験報告

          講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
          略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長

          14:10-14:50  書籍ダイジェストを通じた新しいアイデアの獲得

          講演者 小中島 洋平(株式会社情報工場 取締役・執行役員経営企画財務担当)
          略歴 慶應義塾大学法学部卒でみずほ銀行では国内支店で法人営業、アジア業務管理部(香港)にてアジア地域の営業推進、企画業務に従事。帰国後はコーポレートアドバイザリー部にてM&Aアドバイザリー業務を担当、海外留学MBAを経てA.T.カーニ―では金融、製薬、不動産、通信など幅広い業種の新規事業開発・業務プロセス改善などのコンサルタント業務に従事、2017年に当社参画
          講演要旨 インターネットがまだ普及していなかった10数年前 近未来像を描くことは今ほど難しくありませんでした。業界の垣根は比較的明確で、現状の延長線上に成長を求める方法でも、企業の多くは順調に成長することができました。しかし昨今、業界の垣根は低くなり、破壊的イノベーションにより成長する企業が現れ、広い視野を持つ重要性が高まっています。本講演では書籍を通じて効率的に視野を広げる方法につき考えていきます。

          14:50-15:50 株式投資型クラウドファンディングによる中小企業の資金調達

          講演者 出繩 良人(DANベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役)
          略歴  1983年に慶応義塾大学経済学部を卒業、太田昭和監査法人(現:新日本有限責任監査法人)に入社、1993年にディー・ブレイン証券(現:日本クラウド証券)を創業、日本証券業協会の非上場企業向け市場グリーンシートの株式公開主幹事で9割を超えるシェア。2010年までに141社に対して112億円のエクイティーファイナンスを支援し内18社が上場、2010年にディー・ブレイン証券代表取締役を退任、、2015年にDANベンチャーキャピタルを設立、2017年7月31日に第一種少額電子募集取扱業者のライセンスを取得、株式投資型クラウドファンディングサイト「GoAngel」をオープン。
          講演要旨 2015年金商法改正で誕生した株式投資型クラウドファンデング。中小企業が安定資金と資本増強を手にする新手法です。今月にオープンしたDANベンチャーキャピタルの専用WEBサイト「GoAngel」の実例をもとに詳細に解説します。

          15:50-16:30  企業(福祉)の強みを作る、可能性をもとめて- ミャンマー訪問団で9月上旬に訪問したミャンマー情報

          講演者 橋本 正治(株式会社三陽タオル代表取締役)
          略歴  昭和48年個人にて三陽タオル創業、昭和55年法人化、昭和56年障害者雇用始め、平成15年広島県知事表彰、平成17年厚生労働大臣表彰、平成21年NPO法人広島自立支援センター設立、平成28年内閣府特命担当大臣表彰
          講演要旨 一般企業と福祉の連携で、障害のある人の一般就労に一人でも多くの人を ミャンマーでの事業展開を考えて 今回のミャンマー訪問で得た情報と今後の展開計画

        • (5)懇親会
           16:30-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談
        • (6)申込み
            ①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
             会員特典についてはこちらをご照会ください
            ②交流会参加のお申し込み
            下記からお申し込みください。

        第43回ミャンマージャパン・セダ東京交流会 お申し込み