第75回・ミャンマージャパン・SEDA東京交流会のお知らせ

■■ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!

2020年5回目の「第75回ミャンマー交流会」を開催します。
2013年から開始したミャンマー交流会は今回で75回目を迎えました。
毎月開催される交流会に関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の交流会は参加者22名中新規参加5名で、今までの参加者数は累計1,082になりました。

従来は衆議院第二議員会館で開催しておりましたがコロナ感染者の最近の急増から前回からオンラインZOOM方式での開催に切り替えましたのでご注意下さい。今回もZOOM方式で開催します。

ご出席希望の方は事前に月度会費として下記口座にお振込をお願い致します。お振込み手数料はご負担願います。
お振込は可能であれば出席者ご本人様のお名前でお振込頂ければ幸いです。
また急なご欠席の際、既にお振込されている場合は、恐れ入りますが払戻しが叶いませんので次回以降の以降の
ご参加分としてご利用下さい。次回以降お申込みの際にご連絡を願います。
尚、 領収書は発行致しておりませんので、お振込の際の受領書を領収書としてご使用下さい。
   銀行口座 りそな銀行 練馬支店 普通 4376169
   口座名 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
振り込みは参加申し込みと同時にお願いします。

(1)主催者
一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

(2)日時 2020年9月25日 (金) 
交流会  13時30分~17時 オンラインZOOM方式 
ZOOM会場開始は13:15です。
参加申込者には別途URLとパスコードを連絡します。開始冒頭にZOOM音声確認と説明の時間があります。
会費  ZOOM方式で参加者2000円(会員1000円)

(4)交流会プログラム

13:30 – 14:30 ミャンマー進出判断

講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来6年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団の事業を継続、89才、ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ社長
講演要旨 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

14:40 – 15:20  コロナ禍における乳酸菌の活用法

講演者および略歴:
〇三浦 隆輔(株)エイ・エル・エイ代表取締役社長 日本大学卒業後1997年同社入社。2013年より現職。
〇新 良一(株)エイ・エル・エイ乳酸菌研究所長 博士(応用生命科学)。九州工業大学卒。1995~2000年理化学研究所にて「乳酸菌生産物質」の委託研究に従事。2018年より現職。
講演内容:
今般世界規模で蔓延する新型コロナウイルスへの対策の一環として乳酸菌が脚光を浴びています。弊社は30年前から乳酸菌の豆乳発酵物を原料とした健康食品を製造・販売しており、特に乳酸菌ラクトバチルス プランタラムLP284株(以下LP284)の免疫増強作用に関する研究、商品開発に力を入れてきました(https://ciala.co.jp/)。
一般的に乳酸菌は生菌として機能性を発揮するとされていますが、LP284は死菌体(菌体成分)で免疫賦活活性が高い特徴を持つ乳酸菌株として、製造法を含めた特許(6302239)を取得しています。
LP284はヒト粘膜中の免疫物質、分泌型イムノグロブリンA(s-IgA)を増やす作用をはじめ、免疫細胞の活性を増強する働きがあることから感染予防に有用である可能性が考えられます。これまでの研究成績を交え、乳酸菌の活用法についてご紹介します。         

15:30 – 16:10  技能実習制度~ブローカーとの体験談~

講師 小野正晃(ミャンマー建設事業協同組合理事)シャン民族女性と既婚。
2012年 ミャンマー渡航。進出コンサルティング。
2014年 坪井工業㈱で技能実習生受入開始
2017年 ミャンマー建設事業協同組合設立(技能実習監理団体責任者)
講演概要:1.技能実習制度とは(日本とミャンマーの実情)
     2.失踪ブローカーとの接触(体験談)
     3.日本ミャンマー間の人材交流再開
ミャンマー人が日本で仕事をするには、「技能」「技能実習」「特定技能」「特別活動」などのビザを取得するか、あるいは日本人と結婚したり、難民になったりする方法があります。
今、もっとも問題があるという技能実習の実話を通じて、日本とミャンマーの考え方の相違を考える機会を持ちたいと思います。また日本ミャンマー間の渡航再開情報について紹介します。

16:10 – 17:00 参加者の自己紹介

オンラインZOOM画面での代表理事のご挨拶 および交流会参加者の自己紹介と事業展開予定紹介と懇談

(5)参加お申し込み
 下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
 参加申込者には藤山理事から別途URLとパスコードを連絡します。
 

(6)事務局
 事務局(小西)まで連絡ください konishiusa@yahoo.co.jp
 ★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談ください080-5434-8889

第75回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ申し込みフォーム

    お名前 (必須)
     

    メールアドレス (必須)
     

    会社名 (必須)
     

    参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
     

    出席希望 (必須)
     ZOOM方式交流会

    コメント欄
     

    第74回・ミャンマージャパン・SEDA東京交流会のお知らせ

    ■■ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!

    2020年4回目の「第74回ミャンマー交流会」を開催します。
    2013年から開始したミャンマー交流会は今回で74回目を迎えました。
    毎月開催される交流会に関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で,前回の交流会は参加者12名中新規参加2名で、今までの参加者数は累計1,077になりました。
    従来は衆議院第二議員会館で開催しておりましたがコロナ感染者の最近の急増から今回はオンラインZOOM方式での開催に切り替えましたのでご注意下さい。

    (1)主催者
    一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京

    (2)日時 2020年8月28日 (金) 
     交流会  13時30分~17時 オンラインZOOM方式
     ZOOM会場は13:15です。
     参加申込者には別途URLとパスコードを連絡します。
     開始冒頭にZOOM音声確認と説明の時間があります。
     会費  初めてのZOOM方式なので無料

    (4)交流会プログラム

    13:30 – 14:30 ミャンマー進出判断

    講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事
    略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来6年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団の業を継続、89才,ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ社長。
    講演概要 新投資法と新会社法による経済活動環境整備の進行状況や外資参入の統計的数値などからハングリー精神旺盛なミャンマー中小企業の現況などからポジ的な発想で進出促進をアピールする内容

    14:40 – 15:20  SDGs・災害対策・AI技術を活用したコインパーキング

    講師:高階 正至(たかしな まさし)株式会社アイテック 新規事業部長、兼広報部、兼セキュリティカメラシステム責任者、兼海外事業部
    講演者略歴:
    22歳でシンガポールに貿易会社を設立。新潟の名酒をシンガポール、マレーシアのホテルやレストランに販売しながら、年商4000万円の会社に24歳で入社。27歳で取締役営業部長に就任。歩合営業で1年のノルマを1ヶ月で達成。
    年商100億円の売上に貢献。
    32歳で株式会社アイテックに入社。セキュリティカメラシステムグループを作り。当時アナログカメラ3台で150万円だった仕組みを、インターネットカメラ3台工事込み約30万円で提供。2年でコインパーキング800ヶ所に設置。
    その後、カメラをコインパーキングの標準仕様にして業界3位に貢献。
    昨年、横浜市と相鉄に「ヨコハマスマートパーキング」を提供。東大のAIチームが設立して上場した(時価総額1800億円)PKSHAの子会社化。
    2020年からAIとIOTを駆使して違う次元のコインパーキングを展開致します。
    講演概要:
    コインパーキング業界は事故が多いロック板を使い約25年事業を拡大してきましたが、技術の進化が全く無かった為、物理的に車の出庫を抑制するのではなくナンバー認識システムのネットワーク化でナンバーをデータ化する事により抑制するシステムを10年前から提供しております。
    その仕組みを使い、横浜を取り巻く状況。「交通ネットワークの変化」「高齢者ドライバーの増加」「身体障害者等の利便性向上(行動範囲の拡大)」「郊外部の活性化」「戦略的土地活用」「防災・減災意識の向上、あらゆる災害への対応強化」を行い「住みたい住み続けたいと思える郊外部」「アクセス方法の多面化」「駅利用者の利便性の向上」環境未来都市・横浜実現に向けた課題を解決する住宅地推進プロジェクトの一環として、
    誰もが利用しやすい駐車場を整備「ヨコハマスマートパーキング緑園都市西口」をオープン。相鉄ホールディングス、相鉄ビルマネジメント、横浜市でリリースを行いました。SDGs未来都市・横浜を実現に向けた活動をご紹介させていただきます。

    15:30 – 16:10  Withコロナ時代に利用可能な補助金や融資制度とは

    講師:大野 修平 氏 One World税理士法人 パートナー One Worldコンサルティング㈱ 代表取締役
    略歴: 大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、One Worldグループにて資金調達支援、資金繰り指導などの業務を行っており、その一環として、毎週事業者の向けた補助金と融資の勉強会を開催している。
    また、スタートアップ企業の育成にも力をいれており、東京都における女性・若者・シニア創業サポート事業の講師のほか、アクサラレーションプログラムでのメンタリング、ピッチイベントへの協賛、金融庁の経営者保証に関するガイドラインの専門家派遣などにも精力的に関わっている。

    講演概要:
    Withコロナ時代に利用可能な補助金や融資制度とは

    • 最近の金融庁の動向を理解して金融機関を味方につけるには? 
    • 担保や保証ではなく事業実態を金融機関に理解してもらうには? 
    • 経営者が連帯保証人にならない低金利融資制度とは? 
    • 使いやす補助金制度とは

    16:10 – 17:00 参加者の自己紹介

    代表理事のご挨拶 および交流会参加者の事業展開予定紹介と懇談

    自己紹介 田川清美
    講演テーマ
    ・コロナ後の不安定社会を生き抜く

    講演者略歴
    ・写真家:企業広告多数/夏目雅子写真集・写真展/モーニング娘「石川梨華」写真集、ADC賞/パリポスター展日本グランプリ等
    ・日本文化の世界発信活動、伝統工芸職人の伝承活動等
    ・ふるさとグローバルプロデューサー(経済産業省認定)

    講演概要
    ・コロナ後の不安定な社会を生き抜くために必要な安定収入獲得作戦
    皆様に下記の内容でご案内させて頂きます。コロナ後の不安定な社会を心配している方も多いのではないかと思います。
    これからの生活環境に不安要素が多くありますので、複数の安定収入の確保が必須だと考えて具体的な収益活動を始めましたのでご紹介します。
    周りに、仕事が無くなった方、仕事が少なくなった方、コロナが原因で生活が苦しくなった方々にお伝えできれば幸いです。

    ご提案したいビジネス(推薦する理由)
    ・電力自由化の8兆円市場を本気で取りに行く
    ①国策として進めている(安心/安全/確実性)
    ②インフラの仕事である(電力自由化)
    ③携帯自由化4兆円、電力自由化8兆円市場
    ④個人での参加が可能である(通常では不可能)
    ⑤個人参加の権利資格が容易に取得である
    ⑥携帯の自由化の様に資本が要らない
    ⑦コロナ後は複数の収入源が必要である

    この様に国が始動するインフラ事業の確実性、必要性は他には無い魅力あるビジネスになります。また、大きな電力市場への個人レベル参加は、常識的には考えられない信じ難いことです。この機会を逃さず一緒に参加しましませんか?
    ご興味ある方がいらっしゃいましたら、ご一報頂ければ有り難いです。

    (5)参加お申し込み
     下記申し込みフォームで申し込んで下さい。
     参加申込者には藤山理事から別途URLとパスコードを連絡します。
     

    (6)事務局
     事務局(小西)まで連絡ください konishiusa@yahoo.co.jp
     ★ご質問は事務局(小西)まで、ご気軽にご相談ください080-5434-8889

    第74回・ミャンマージャパン・セダ東京交流会のお知らせ申し込みフォーム

      お名前 (必須)
       

      メールアドレス (必須)
       

      会社名 (必須)
       

      参加者の人数とお名前 (必須・未定の場合はおおよそで結構です)
       

      出席希望 (必須)
       ZOOM方式交流会

      コメント欄