■■ ミャンマーを知る・語る・見る、チャンスが産まれる!■■
下記要領で、2018年3回目の「第49回ミャンマー交流会」を開催します。ミャンマーに関心のある方が増え、毎回多くのチャレンジャーが参加し、情報交換が行われ好評で、前回の第48回交流会は参加者27名で、新規参加19名で、今までの参加者数は累計850 名を超えました。今回はミャンマーの最新動向について河野代表理事の講演、重機販売でアジア最大の国際オンライン取引所「ALLSTOCHER」を開設した青木社長、火災避難や火災訓練の天野社長、ミャンマー人材の活用についての在日ミャンマー人経営者の講演などの今後のミャンマーにとって貴重な内容で最先端技術を持つ日本の中小企業の紹介など話題が豊富で誰でも参加できます。参加者の自己紹介で多くの参加最新の者との名刺交換などで交流し、人脈が広がりご自身の事業展開にも役立ちますので、ご参加をお待ちしています。
交流会と懇親会の開催概要
- (1)主催者 一般社団法人ミャンマージャパンSEDA東京
- (2)日時
2018年3月23日 (金曜日)
受付 13時00分~ 7F第2会議室 受付
交流会 13時30分~16時50分 7F第2会議室 会費3,000円
懇親会 16時50分~19時00分 (飲物・軽食付き) 6F 談話室 会費2,000円 - (3)場所
理科大学同窓会 理窓会館 ポルタ
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 2-6-1
JR飯田橋駅市ヶ谷寄り出口を出て右方向、神楽坂交差点を上り左側(徒歩3分)
地下鉄飯田橋駅「B3出口」を出て、右手、約50m
地図はこちら - (4)交流会プログラム
13:00 受付開始
13:30-14:10 ミャンマーの最新動向
講師 河野 順一 ミャンマージャパンSEDA東京代表理事アドバイザリー
略歴 略歴 2013年月8月にミャンマージャパンSEDA東京を設立、以来4年間日本の中小企業とミャンマー企業との橋渡しとビジネス交流会・ビジネス訪問団事業を継続、86才ネスパ(温泉・地熱)会長、コモンブリッジ(エネルギー)社長新規事業
講演要旨 日本企業有利の賞味期限が迫っているお話しを中心にミャンマーの最新動向をまとめて14:10-14:50 重機販売でミャンマー進出の足掛かりを探る
講演者 青木 隆幸 SORABITO株株式会社代表取締役社長
略歴 2014年月5月にSORABITO株式会社を設立、以来建設機械・重機など働く機をテーマサービスを開発し続け、2015年3月に建設機械・重機の越境マーケットプス「ALLSTOCKER」を運営開始、以降アジアを中心とした様々な国に日本の中古建設機械・重機の販売を実現している。
講演要旨 SORABITO社では、アジア最大級の建設機械・重機の国際オンライン取引所「ALLSTOCKER」を運営しています。油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザー、クレーンといった建設機械・重機は、日本はもちろん世界中の発展に必要不可欠です。「ALLSTOCKER」では、オンライン上でこれらの国を越えての取引を実現するだけでなく、①メガバンクと連携したオンラインで完結する独自決済機能②売り手の保管場所から世界中の購入者先へ運送する物流機能③確かな鑑定ノウハウで策定した統一基準に基づく出張鑑定機能の3つの機能を有しています。これらの機能を一括で提供することで、建設機械・重機取引を安全にかつ効率的に行うことを実現しています。現在、日本で使われた中古建設機械・重機は、アジアを中心とした世界に広がっています。一方で、ミャンマーの輸入の状況を見てみると、統計では、まだ国名が出てこない、その他に含まれるほどの小輸入量です。今後のミャンマーでのインフラ需要の推移を鑑みると伸び白があることから、大きく伸びていく可能性があると考えています。14:50-15:30 日本の緊急時(火災・災害)の避難誘導について
講師 天野 康輔(株式会社AFDA代表取締役)
略歴 平成19年の防火・防災に関わる運営をするために個人会社を設立、平成21年法人とする。各種ホテル・事業所ビル。公共機関・共同住宅などの防火・防災の運営に携わる。
講演要旨 日本の防火・防災対策が法律で定められており、火災訓練や災害訓練の実施や設備の設備維持管理が決められており、その中から誘導灯・誘導標識などミャンマーの安全対策に役立つ内容や助言など15:30-16:10 ミャンマー人高度人材活用の成功事例・失敗事例
講師 Kaung Myat Tun (カゥン ミャット トゥン)グローバル イノベーション コンサルティング株式会社海外戦略事業部(Global Strategy Division)、事業部長(General Manager)
略歴 1982年生まれ、London Metropolitan大学(UK) コンピューティング&情報システム学部卒業、2008年ミャンマーDCR㈱入社 (株式会社 第一コンピュータリソースのミャンマー子会社)。日系企業のオフショアシステム開発のPG職経験後、チームリーダSE担当後、デリバリーマネージャー職を歴任。2011年9月グローバルイノベーションコンサルティング株式会社に入社。2011年10月大手パートナー社のBIツール(QlikView)の保守サポート、BIソリューション開発のSEとして担当。大手製薬・物流企業のBIソリューション開発を担当。2014年11月本社の新規事業開発事業部で事業部長として担当。2015年4月より本社の海外戦略事業部の事業部長として主にミャンマー・フィリピン・アメリカへ進出する日系企業のコンサルティング業務を担当、現在に至る。
講演要旨 弊社は日本でミャンマー人高度人材を100名以上正規雇用しています。弊社の社員は日本での日系・外資系企業のITシステム開発に幅広く貢献しています。優秀な人材を現地で日本語研修して頂き、JLPT N2以上の社員を日本で貢献して貰っています。弊社のビジネスモデルを日系中堅IT企業にも横展開したく、毎年10月に現地にて日系IT企業15社ほど集めて合同就職フェアを開催しています。今回は弊社と他社のミャンマー人高度人材活用の事例を紹介したいと思います。16:10-16:30 交流会参加者自己紹介と名刺交換
- (5)懇親会
16:30-19:00 個別の商談も可能な2時間の充実ロングラン(お酒と立食形式軽食付き)!代表理事のご挨拶 および懇親会参会者の事業展開予定紹介と懇談 - (6)申込み
①お得な会員のお申し込み(いつでもご相談ください)
会員特典についてはこちらをご照会ください
②交流会参加のお申し込み
下記からお申し込みください。